
元公務員面接官が教える合格するための面接対策とは?
公務員面接の達人の安達瑠依子です。
公務員面接対策の指導実績はのべ1000名を超え、合格箇所も60箇所以上。しゅ市役所で面接官の経験があります。もちろん長く民間企業の採用の責任者をしておりました。
民間の面接と違って、公務員試験は、1年間勉強して、筆記試験に合格したとしても、実は、たったの20分程度の面接で不合格になってしまう世界です。
特に社会人・既卒/アルバイト経験者の場合は、仕事しながらも勉強してきたことが、面接の結果次第で、すべて無駄になってしまうといことが、とてももったいないと感じていました。
今の時代、公務員になるためには、面接が一番重要であるというにも関わらず・・・
社会人・既卒/アルバイト経験者から公務員を目指す方のお話を聞くと、公務員の面接対策は何をしたらよいのかが全くわからないという方が非常に多いのです。
筆記試験が思いもよらず通り、慌てて私のところに来る方は毎年多くいらっしゃいます。
社会人、既卒が合格するためにやっておくべき面接対策とは?
この記事をご覧になっている、ほぼ100%の方が、「面接でこんなことを言えば合格できる」、「面接官に気に入られやすい話の内容」など、合格するための面接のテクニックを求めてきているのではないかと思います。
もちろん、面接テクニックも大事ではありますが・・・その前に、社会人、既卒の方が絶対にやらなければならない大事なことがあります。
とても気になるので、ぜひ見てみます!
2019年の指導事例 の一部(年齢は受験時)
・22才 新卒時に面接で失敗し、卒業後に再チャレンジ ⇒県庁、市役所、特別区に合格
・23才 理系 新卒時に面接で失敗し、卒業後に再チャレンジ ⇒ 国税専門官に合格
・25才 民間企業の事務職 ⇒ 裁判所事務官に合格
・24才 卒業はアルバイトをしながら受験対策⇒労働基準監督官合格
・26才 輸入商社で貿易事務で就業⇒市役所合格
・26才 理系。新卒で入社企業を3カ月で退職後アルバイト ⇒ 市役所2か所合格
・29才 新卒で入社した会社を3カ月で退職し、その後、アルバイトや短期契約社員など5社で就業⇒首都圏の市役所2か所合格
・30才 サービス業(飲食店)で就業 ⇒国税と特別区合格
・30才 上場企業の経理職 ⇒特別区合格
・32才 市役所職員 ⇒ 別の自治体へ合格
・38才 IT企業のエンジニア⇒ 3回目の受験で県庁(行政職)に合格
・40才 メーカーの営業職 ⇒ 4回目の受験で市役所合格
・44才 メーカーの技術職 ⇒ 総務省の専門職に合格
・43才 国家公務員(専門職) ⇒ 再チャレンジし市役所保健師に合格
・44才 EC業界のマーケッター ⇒ 県庁合格
・45才 数社の転職経験あり。塾の講師。⇒県庁合格
なぜ、合格できたのかというと、ネット上に溢れている間違った面接対策ではなく、元公務員面接官が教える正しい面接対策を実践されたからです。
面接対策で間違った努力は命取り。時間の無駄です。
残念ながら、多くの受験生が間違った努力をしてきてしまっているからなのです。
新卒向けの対策をしていませんか?
その間違った努力の中の1つに、社会人、既卒なのに、新卒向け対策をしている方が非常に多いです。
社会人で、ある程度の年齢であるにも関わらず、予備校で新卒向けの指導を受けている方もいらっしゃいました。
社会人、既卒の方は、年齢に応じた面接対策が必要になることを肝に銘じておきましょう!
今回、公開させていただいた「無料で学べる!公務員面接対策オンラインセミナー」は、約60分程度、お話させていただいていますが、特に面接の対策前にやるべきお話はとても重要な合格ポイントになっています。
肝に銘じて、動画を見させていただきます!
ネットの面接対策情報を鵜呑みにしていませんか?
間違った努力は、もう1つあります。ネットに溢れかえっている面接対策を鵜呑みにしないでください
Twitterなどには、公務員の面接対策は、こうすればよい!こんな時は、このように答えればよい!といった面接対策の書き込みをよく見ますが・・・
特に多いのが、元公務員、現職公務員など、ご自身の面接試験で合格された時の対応をお伝えしている方がいらっしゃいますが、その面接対策は、その方だけが通じた方法であり、あなたにも同じ面接対策が通じるとは限りません。
年齢、職歴に合っている対策ですか?
確かに私の年齢にはあっていないかもしれません。。
確かに、その方は新卒で合格されていたので私とは受験の背景が違ってます。
星
【残りわずか】2021年受験者のための個人カウンセリング

直前の方は声を揃えて、筆記の前に終わらせておけば良かった!とおっしゃっています。
公務員になるためには、筆記試験に合格しなければなりません。
従って、まずは筆記試験に集中するということは当然です。
しかしながら、時期により、比重は変える必要がありますが、筆記試験対策と面接対策は、同時進行で行う必要があるのです。
そして、試験に不合格になった方の場合は、この年末年始から4月にかけては、面接試験対策の比重を大きくする時期なのです。
この面接の軸を作り上げてから、筆記に集中するというのが、公務員面接試験に合格するためのベストなスケジュールになります。
今回の特別個人カウンセリングは、このベストスケジュールによる面接対策を希望されている方向けの相談会となります。
残7席のみとなりますので、来年、確実に公務員試験に合格したいと思われる方は、ぜひ、お申込みくださいませ。
公務員面接の達人の無料オンラインセミナーの内容はこちら
- 元公務員面接官が教える公務員面接の対策について
- 面接官が評価するポイント/知りたい事
- 面接官から高評価になる自己PRの書き方
- 合格された方の具体的な面接対策方法
- 踏んだら100%不合格確定の地雷対策
- 公務員面接での面接評価基準の解説(面接官しか知らない情報です)
今なら、視聴後に簡単なアンケートに答えるだけで5大プレゼント
公務員面接対策オンラインセミナーを視聴後、簡単なアンケートに回答すると以下の動画等を無料でプレゼントさせていただきます。
- 公務員面接の達人 安達瑠衣子先生による無料添削アドバイス!
- 行政に選ばれるための自己PRの作り方!
- 予備校でも教えていない質問回答解説動画プレゼント!
- 本番を想定した模擬面接動画をプレゼント!
- 面接官が納得する退職理由の解説動画をプレゼント!
重要5大プレゼントは、予告なくサービスを終了させていただくこともございますので、予めご理解いただけますようお願いいたします。
視聴プレゼントその1 公務員面接の達人 安達瑠衣子先生による無料添削アドバイス!
既卒、社会人の方であれば、面接で必ず聞かれる質問があります。この回答次第で、あなたの印象がガラリと変わり、合否が決まると言っても過言ではない、とても大切な質問になります。
オンライン動画を視聴後、この質問に対しての回答を送っていただいた方には、無料で添削アドバイスをさせていただきます。
送付頂いた内容を私がチェックして、アドバイスさせていただきます!
重要こちらの無料添削アドバイスは、対応できる人数に限りがございますので、予告なく、サービスを終了させていただくこともございますので、予めご理解いただけますようお願いいたします。
視聴プレゼントその2 行政に選ばれるための自己PRの作り方!
そのためには、行政から欲しいと思われるような自己PRをしなければなりません。
面接試験に合格するためには、行政が欲しいと思う人になることです。
では、行政に欲しいと思ってもらうためには、どのようなアピールをすればいいでしょうか?
オンライン動画を視聴後、簡単なアンケートに回答していただいた方には、「既卒・社会人が行政に選ばれるための自己PR」動画をプレゼントさせていただきます。
- 行政が欲しい人になるための既卒・社会人のアピール方法
- 既卒・社会人が行政に選ばれるための自己PRを作成する方法
- 合格した既卒・社会人の自己PRの事例解説(不合格になる自己PRと修正後の合格した自己PRの解説)
視聴プレゼントその3 予備校でも教えていない質問回答解説動画プレゼント!
志望動機、自己PR、自己分析、どれも公務員の面接試験で合格するためには、必要不可欠な対策です。
しかし、実は、ここを徹底的に対策しても、面接に合格することはできません。
なぜかというと・・・公務員試験の面接官は、もっと重要な部分をチェックしているからです。
面接の中では、ここが一番重要と言っても過言ではありませんが、予備校で教えているところは見たことがありません。
また、今まで、沢山の受講生を指導させていただきましたが、この公務員の面接で一番重要なポイントを理解していない方が非常に多いと感じています。
公務員から公務員を目指している人であっても、理解されている方は50%程度です。
ここは、最終面接で聞かれることがとても多いのですが、民間企業、新卒の方は、99%回答することができません。
視聴プレゼントその4 本番を想定した模擬面接動画をプレゼント!
面接でよく聞かれる質問をご用意しましたので、本番のつもりで回答してみましょう!
この模擬面接動画は、社会人、既卒を想定した質問をしていきます。
回答の時間を考慮して先に進んでいきますので、テンポよく回答してみましょう!
話す内容がまとまっていない時は、動画を一時停止にして、進めてみてください。
なかなか面接の練習をする時間がとれない方は、ぜひ、この模擬面接動画を活用してくださいませ。
本番のつもりで、回答してみてくださいね。
ご自身の話す様子をスマートフォンなどで撮影してみるのもおススメです!
視聴プレゼントその5 面接官が納得する退職理由の解説動画をプレゼント!
反対に、公務員を目指す個人的な理由を話さなければ、「安定性を求め、民間から逃げて公務員を目指しているのではないか」と思われてしまう可能性があります。
このように思われてしまった場合、あなたは100%面接で不合格になります。
社会人の場合は、個人的な理由も志望動機にないとおかしいのです。
というように、以前書いた記事では、社会人は志望動機に「個人的な事情」もOKであり、むしろ、個人的な事情があるほうが面接官は納得しやすいという、予備校の指導とは真逆の対策をお伝えしました。
- 退職理由が、なぜ、必要なのか?
- 退職理由の地雷とは?
- 面接官が納得する退職理由とは?
面接官が納得する退職転職理由の作り方について、解説させていただきます。
オンラインセミナーを視聴された方の感想はこちら
自分の経歴を隠すのではなく、利用することは今年になってやっと理解したことでした。たしかに既卒のかたが受講したら結果は変わったと思います。
【セミナーの内容について】
★★★★★
【セミナーを受ける前と受けたあとで何が変わりましたか?】:
年齢に合わせた面接というのは、長年受験しているので理解していました。
ただ、自分だけの志望動機・自己PRはやや不透明でした。
自分の経歴を隠すのではなく、利用することは今年になってやっと理解したことでした。たしかに既卒のかたが受講したら結果は変わったと思います。
【ご自身の面接の問題点はなんだと気がつきましたか?】
今回の試験では、自分のはらわたをさらけ出した志望動機が必要と分かりました。
縁もゆかりもない市役所を受けるにあたっては、表面上の言葉より中身があるような気がしました。
主体性に欠けている。今までの面接では、あった出来事を述べていただけであったため次は自ら動いた主体性のあるエピソードを交えることにする。
【セミナーの内容について】
★★★★
【セミナーを受ける前と受けたあとで何が変わりましたか?】
セミナーを受ける前は自己PRや志望動機に関してテーマに関する
【ご自身の面接の問題点はなんだと気がつきましたか?】
主体性に欠けている。今までの面接では、あった出来事を述べていただけであったため次は自ら動いた主体性のあるエピソードを交えることにする。
想定していた以上に社会人の合格は難しいと知り、年齢相応の対策が重要であるという意識が変わりました。
【セミナーの内容について】
★★★★★
【セミナーを受ける前と受けたあとで何が変わりましたか?】
想定していた以上に社会人の合格は難しいと知り、年齢相応の対策が重要であるという意識が変わりました。
【ご自身の面接の問題点はなんだと気がつきましたか?】
今、面接直前なのに準備が圧倒的に不足していること。特に場数を踏むことはもう間に合わない。
面接対策をもっとしっかりしなければならない、と思いました。
【セミナーの内容について】
★★★★★
【セミナーを受ける前と受けたあとで何が変わりましたか?】
面接対策をもっとしっかりしなければならない、と思いました。
【ご自身の面接の問題点はなんだと気がつきましたか?】
時間がなく、あまり練習できないこと。
自己分析、リサーチなど、全てが足りておらず、効率的に進める必要があると気づきました。
【セミナーの内容について】
★★★★★
【セミナーを受ける前と受けたあとで何が変わりましたか?】
何よりも危機感が大きくなりました。新卒ではなく現職の年齢の方と比較されるということに驚きました。
【ご自身の面接の問題点はなんだと気がつきましたか?】
自己分析、リサーチなど、全てが足りておらず、効率的に進める必要があると気づきました。
オンラインセミナーの感想の続きはこちらからご覧いただけます。