
面接の場合は、金額、指導内容だけではなく、指導者との相性もありますので、とても悩まれると思います。
どこのスクールも特徴がありますので、その特徴をしっかりと見極めて、あなたが納得して指導を受けられるのがベストです。
公務員面接の受講生で、昨年、見事、合格された受講生が、様々な面接対策スクールを受講した上での比較検討の情報を送ってくれました。
今まで、沢山の受講生を指導させていただきましたが、ここまで詳細に面接対策を比較されている方にあったことがありませんので、とても驚きました。
比較表の結論からお伝えさせていただくと、公務員面接の達人の指導が一番良かったと言う結論になっているのですが・・・(だから、公開させていただくのですが(笑))
公務員面接の達人以外にも面接対策を探されている方の参考になればと思い、ご本人に掲載の許可をいただき、公開させていただきます。
ただし、この各スクールの評価内容は、あくまでも40代の受講生 譲さんの個人的見解によるものとなりますので、ご理解の上、ご覧いただけますようお願いいたします。
譲さんには、合格者インタビューにもご協力いただきましたので、ぜひ、参考にしてくださいませ。
この記事の目次
面接試験対策のスクールの検討方法について
受講生の参考になればと思い、頂いたデータをご紹介させていただきますね。
1.受講検討段階について
最初、ブログやweb検索中心に対策方法の調査を行いました。
この段階では、個人指導は検索に引っかからず大手予備校を中心に面接専門塾まで調べましたが、以下の理由から私には合わないと判断しました。
- 授業内容が教養:小論文:面接=8:1:1で面接重視で無かった。
- 教養のウエイトが高すぎる。
- 合格まで1年想定でスケジュールを組まれてるのが前提。
- 社会人経験者用の対策に乏しく、成功事例が少ない。
- 新卒向け中心。
- 費用が30万円以上と高い。
- 公務員人事の経験や民間での経験が無い指導者が多い
2.個人指導者の調査について
次に、ココナラ等の学び系サービスやSNS等で公務員対策の情報収集をメインにWEB検索も並行しました。
この段階で個人指導者の調査を行いました。
そして、Twitterの内容に納得したサイトをすべてチェックしていきました。
公務員面接の達人のサイトは、生徒が授業の内容をイメージしやすい説明と無料のオンライン公開授業がありました。また、生徒にとって目から鱗の役に立つ資料が無料でもらえました。
これらを通じて、公務員面接の達人と他サービスとの優位性を理解できました。
具体的に、公務員面接の達人の、どのあたりに優位性を感じたかというと、社会人経験者・既卒専門、民間・公務員採用の経験を活かした指導が受けられる、優秀な受講者の豊富な事例を共有いただける。
個人の状況にあった指導を受けられる。時間が無くてもウェブ中心に受けられる。面接こそが公務員試験で最重要でその対策を中心に行える。などです。
その後も受講の必要性や他サービスにはないような情報が届きました。
ここまで詳細に調査されていることに驚きました!
受講後の各スクールの比較について
上記の流れで、様々スクールを比較検討した結果、私は、公務員試験対策の師匠を安達先生と決めた訳ですが、先生の指導は面接中心ですので、小論文の指導(清書前に数多く書いて練習の必要があったため)や集団討論(先生の講座では終了していたため)の指導を受ける必要を感じ、他のメンターの講座も部分的に受けてみました。
また、持論ですが最後の模擬面接は色んなタイプの方とやってみた方が良いと思い(話し方や態度など多種多様の面接官がいると思い)オプションで他の指導者にもお願いしてみました。
私が実際に受講したスクールを僭越ながら比較表にまとめました。
元公務員の個人指導について
理由としては、あくまでも、その方の経歴などで、合格された対策内容、ノウハウであって、私にも通じる指導ではない可能性があると感じました。
また、面接試験というのは、面接官がどう見ているのかという視点を理解することが一番重要ですので、元公務員というだけの看板では、本当の意味で、面接官の目線で指導されるわけではありませんので、対象外とさせていただきました。
また、自分ができたことと、人に指導するということは、まったくの別物ですので、指導経験が豊富な方に指導をしていただくのが、ベストであると考えています。
面接試験に合格できるかどうかは、今後の人生に大きく影響することですので、単に指導料金が安いというだけで、お願いすることは考えていませんでした。
個人指導を検討されている方は、そのあたりも含めて、検討されると良いのではないでしょうか。
公務員面接の達人に最高ランクをつけていただき、光栄です!
スクール①の評価
評価:A ★★★★
受講対象
新卒・既卒・経験者
指導者経歴
元外資採用担当・現大学講師
特徴
新卒中心だが、既卒・経験者の受講生多数
受講した感想
模擬面接はありますが、集団討論の練習経験が無く、公務員面接の達人でも実施予定が無かったので、直前期に名古屋・大阪まで(夜行バスに乗って笑)練習しに行ってきました。
フレームワークに分け論理的に考え話す術を学び大変勉強になりました。東京にはほとんど集団討論の練習ができる機会が無いので、集団討論対策は需要あると思います。
面接指導は短く答える指導と深掘り質問が多く難易度は高めで、実際そこまで聞かないだろうという質問も多いです。
公務員の採用に関わった事は無いとの事で細かな部分で実情と異なるが多々ありそうです。
こんな人におススメです
スクール②の評価
評価:B ★★★
受講対象
新卒・既卒・経験者
指導者経歴
元予備校講師
特徴
新卒・既卒中心で特に社会人経験者コースは無い
受講した感想
小論文の指導に定評があったので無制限添削を受講。模範解答提供+面接再現レジュメ共有が欲しかったので受講しました。
文章の書き方指導については言葉のチョイスやわかりやすい表現など非常に勉強になりました。
面接指導については簡単シンプルな表現に終始し市役所向きと感じました。
平易な言葉に置き換える思考が身に付きます。安達先生の指導をメインにしつつ、模擬面接として利用するのが良いと思いました。
こんな人におススメです
スクール③の評価
評価:C ★★
受講対象
新卒・既卒・経験者
指導者経歴
元国家公務員
特徴
経験者専門コースあり。
受講した感想
コストパフォーマンスは一見すごく良いのですが、小論文の添削がほとんどコメント無く抽象的である事が多く、数通提出した段階で他のメンターを探しました。
テキストは具体例や他生徒の例が一切なく抽象的な表現が多く困りました。
想定質問が網羅的に掲載されていますが、それを添削してくれるシステムは無いので学習の進め方が分からないです。
模擬面接はオンライン面接がついていましたが、面接票に従って基本事項の確認だけで、実質的な面接時間は15分なので物足りないです。
こんな人におススメです
公務員面接の達人の評価
評価:S ★★★★★
受講対象
既卒・経験者
指導者経歴
元民間・公務員人事
特徴
既卒・経験者専門
受講した感想
面接の想定問答完成が面接対策のベースになるので、網羅的な想定問答を完成させ、志望先や自身の聞かれそうなことを深掘りしていく安達先生の指導がベストな指導だと思いました。
提出書類指導・小論文指導共に安達先生に行っていただいたものが一番指導量が多くかつ分かりやすく納得できるものでした。
そして返信も非常に早くびっくりしました。小論文は最終仕上げとして安達先生に指導をお願いするのが良いと思います。(元々出来が悪いので私は大分修正いただきましたが笑)
模擬面接については、私の持論ですが色々なタイプの人と行った方が良いと思い、安達先生の指導で完成させた内容で模擬面接を数人(同居者など素人含め)実施し意見を聞き参考にしました。(喋る内容は基本的に安達先生の指導を正とし完成させました。)
こんな人におススメです
最後に
この各スクールの評価内容は、あくまでも40代の受講生 譲さんの個人的見解によるものとなりますので、ご理解の上、ご覧いただけますようお願いいたします。
譲さんには、合格者インタビューにもご協力いただきましたので、ぜひ、参考にしてくださいませ。
合格できたのは先生の指導のお蔭ですので、先生には感謝してもしきれません。また何かあればおっしゃって下さい。お会いできる事を楽しみにしております。
比較検討された塾等は、わたくしももちろん知っておりますが社会人で受講される方の視点で、詳細に分析されたものは初めて拝見しました。とても参考になります。
今後、足りないところを強化して、多くの方を更に支援していきたいと思います。
指導者の質を担保したうえで増員し、受講生が増えても指導が薄くならないように進めていく所存です。忙しい中、ここまでご協力を頂き、心から感謝申し上げます。
公務員面接の達人の無料オンラインセミナーの内容はこちら
- 元公務員面接官が教える公務員面接の対策について
- 面接官が評価するポイント/知りたい事
- 面接官から高評価になる自己PRの書き方
- 合格された方の具体的な面接対策方法
- 踏んだら100%不合格確定の地雷対策
- 公務員面接での面接評価基準の解説(面接官しか知らない情報です)
今なら、視聴後に簡単なアンケートに答えるだけで5大プレゼント
公務員面接対策オンラインセミナーを視聴後、簡単なアンケートに回答すると以下の動画等を無料でプレゼントさせていただきます。
- 公務員面接の達人 安達瑠衣子先生による無料添削アドバイス!
- 行政に選ばれるための自己PRの作り方!
- 予備校でも教えていない質問回答解説動画プレゼント!
- 本番を想定した模擬面接動画をプレゼント!
- 面接官が納得する退職理由の解説動画をプレゼント!
重要5大プレゼントは、予告なくサービスを終了させていただくこともございますので、予めご理解いただけますようお願いいたします。
視聴プレゼントその1 公務員面接の達人 安達瑠衣子先生による無料添削アドバイス!
既卒、社会人の方であれば、面接で必ず聞かれる質問があります。この回答次第で、あなたの印象がガラリと変わり、合否が決まると言っても過言ではない、とても大切な質問になります。
オンライン動画を視聴後、この質問に対しての回答を送っていただいた方には、無料で添削アドバイスをさせていただきます。
送付頂いた内容を私がチェックして、アドバイスさせていただきます!
重要こちらの無料添削アドバイスは、今現在、募集を終了させていただきましたので、予めご理解いただけますようお願いいたします。
視聴プレゼントその2 行政に選ばれるための自己PRの作り方!
そのためには、行政から欲しいと思われるような自己PRをしなければなりません。
面接試験に合格するためには、行政が欲しいと思う人になることです。
では、行政に欲しいと思ってもらうためには、どのようなアピールをすればいいでしょうか?
オンライン動画を視聴後、簡単なアンケートに回答していただいた方には、「既卒・社会人が行政に選ばれるための自己PR」動画をプレゼントさせていただきます。
- 行政が欲しい人になるための既卒・社会人のアピール方法
- 既卒・社会人が行政に選ばれるための自己PRを作成する方法
- 合格した既卒・社会人の自己PRの事例解説(不合格になる自己PRと修正後の合格した自己PRの解説)
視聴プレゼントその3 予備校でも教えていない質問回答解説動画プレゼント!
志望動機、自己PR、自己分析、どれも公務員の面接試験で合格するためには、必要不可欠な対策です。
しかし、実は、ここを徹底的に対策しても、面接に合格することはできません。
なぜかというと・・・公務員試験の面接官は、もっと重要な部分をチェックしているからです。
面接の中では、ここが一番重要と言っても過言ではありませんが、予備校で教えているところは見たことがありません。
また、今まで、沢山の受講生を指導させていただきましたが、この公務員の面接で一番重要なポイントを理解していない方が非常に多いと感じています。
公務員から公務員を目指している人であっても、理解されている方は50%程度です。
ここは、最終面接で聞かれることがとても多いのですが、民間企業、新卒の方は、99%回答することができません。
視聴プレゼントその4 本番を想定した模擬面接動画をプレゼント!
面接でよく聞かれる質問をご用意しましたので、本番のつもりで回答してみましょう!
この模擬面接動画は、社会人、既卒を想定した質問をしていきます。
回答の時間を考慮して先に進んでいきますので、テンポよく回答してみましょう!
話す内容がまとまっていない時は、動画を一時停止にして、進めてみてください。
なかなか面接の練習をする時間がとれない方は、ぜひ、この模擬面接動画を活用してくださいませ。
本番のつもりで、回答してみてくださいね。
ご自身の話す様子をスマートフォンなどで撮影してみるのもおススメです!
視聴プレゼントその5 面接官が納得する退職理由の解説動画をプレゼント!
反対に、公務員を目指す個人的な理由を話さなければ、「安定性を求め、民間から逃げて公務員を目指しているのではないか」と思われてしまう可能性があります。
このように思われてしまった場合、あなたは100%面接で不合格になります。
社会人の場合は、個人的な理由も志望動機にないとおかしいのです。
というように、以前書いた記事では、社会人は志望動機に「個人的な事情」もOKであり、むしろ、個人的な事情があるほうが面接官は納得しやすいという、予備校の指導とは真逆の対策をお伝えしました。
- 退職理由が、なぜ、必要なのか?
- 退職理由の地雷とは?
- 面接官が納得する退職理由とは?
面接官が納得する退職転職理由の作り方について、解説させていただきます。
オンラインセミナーを視聴された方の感想はこちら
自分の経歴を隠すのではなく、利用することは今年になってやっと理解したことでした。たしかに既卒のかたが受講したら結果は変わったと思います。
【セミナーの内容について】
★★★★★
【セミナーを受ける前と受けたあとで何が変わりましたか?】:
年齢に合わせた面接というのは、長年受験しているので理解していました。
ただ、自分だけの志望動機・自己PRはやや不透明でした。
自分の経歴を隠すのではなく、利用することは今年になってやっと理解したことでした。たしかに既卒のかたが受講したら結果は変わったと思います。
【ご自身の面接の問題点はなんだと気がつきましたか?】
今回の試験では、自分のはらわたをさらけ出した志望動機が必要と分かりました。
縁もゆかりもない市役所を受けるにあたっては、表面上の言葉より中身があるような気がしました。
主体性に欠けている。今までの面接では、あった出来事を述べていただけであったため次は自ら動いた主体性のあるエピソードを交えることにする。
【セミナーの内容について】
★★★★
【セミナーを受ける前と受けたあとで何が変わりましたか?】
セミナーを受ける前は自己PRや志望動機に関してテーマに関する
【ご自身の面接の問題点はなんだと気がつきましたか?】
主体性に欠けている。今までの面接では、あった出来事を述べていただけであったため次は自ら動いた主体性のあるエピソードを交えることにする。
想定していた以上に社会人の合格は難しいと知り、年齢相応の対策が重要であるという意識が変わりました。
【セミナーの内容について】
★★★★★
【セミナーを受ける前と受けたあとで何が変わりましたか?】
想定していた以上に社会人の合格は難しいと知り、年齢相応の対策が重要であるという意識が変わりました。
【ご自身の面接の問題点はなんだと気がつきましたか?】
今、面接直前なのに準備が圧倒的に不足していること。特に場数を踏むことはもう間に合わない。
面接対策をもっとしっかりしなければならない、と思いました。
【セミナーの内容について】
★★★★★
【セミナーを受ける前と受けたあとで何が変わりましたか?】
面接対策をもっとしっかりしなければならない、と思いました。
【ご自身の面接の問題点はなんだと気がつきましたか?】
時間がなく、あまり練習できないこと。
自己分析、リサーチなど、全てが足りておらず、効率的に進める必要があると気づきました。
【セミナーの内容について】
★★★★★
【セミナーを受ける前と受けたあとで何が変わりましたか?】
何よりも危機感が大きくなりました。新卒ではなく現職の年齢の方と比較されるということに驚きました。
【ご自身の面接の問題点はなんだと気がつきましたか?】
自己分析、リサーチなど、全てが足りておらず、効率的に進める必要があると気づきました。
オンラインセミナーの感想の続きはこちらからご覧いただけます。