
7回目の受験の方もいらっしゃいました。私もとても嬉しいです。
公務員試験時29歳社会人から1回目の受験で自治体2か所に合格!

予備校に行っても、指導方針が新卒向けばかりなので指導方法が当てはまっていませんでした
安達先生、この度は有り難うございました。
お陰さまで自治体2箇所合格することができました!!
しかも、一か所は縁もゆかりもない遠方の遊びによく行っていた自治体だったのですが、合格できてびっくりです。
本当にありがとうございます。
私は、新卒時に公務員を目指したのですが合格できなかったため、財団法人に就職しました。
財団法人の仕事にはやりがいも感じてはいました。
でも、この歳になるまで、ずっと心の奥に「行政でしか出来ない事にチャレンジしたい」という気持ちをかかえて生きてました。
これからも、ずっとこの思いをかかえ続けるよりは、30歳になる前に、最後のチャレンジをしようと決心し、受験することを決めたのですが・・・
予備校に行っても、指導方針が新卒向けばかりなので、29歳の私のような経歴に対して、先生の指導方法が当てはまっていないように感じていました。
特に、この年齢から転職をしてまで公務員を目指す志望動機がどうしてもうまく作れず悩み続け、また、現職は一般市民との関りが無いことから、今の仕事の何を公務員になったら活かせるか、どんな強みを作れば良いかがどうしてもできませんでした。
そんなとき、社会人の公務員指導に定評があるという安達先生の教材を見つけ、藁にもすがる思いで指導を受けることにしました。
安達先生の社会人向けの指導内容は、本当に的確で、あのまま予備校の新卒向けの指導を受けていたら、絶対に合格することはできなかったと思います。
これからも迷える社会人受験生の一番の味方、そして、温かい見守り役でいてください。
師走の慌ただしい毎日ですが、どうぞご自愛くださいませ。
公務員試験時36歳社会人から6回目の受験で首都圏の市役所に合格!

先生を見つけた時には「この人でダメだったら、諦めよう」と思ったのは本音でした
安達先生 いつもお世話になっております。Kです。
本日、**市職員課より携帯に連絡があり、内定を頂くことができました。
安達先生にはこれまでたくさんの叱咤激励をしていただき、本当にありがとうございました。
6度目でしたから、これが最後の受験と思い、筆記が通過した時に、藁をもつかむ気持ちでお願いをしましたが、本当にイチからご指導をいただき感謝しております。
仕事をしながらの朝活で筆記の勉強はなんとか合格するところまで出来ましたが、面接でたびたび不合格になるのは、かなりきつかったです。
家族には受験が趣味のように思われるほどで、内心はこれでは本当に趣味だなと自虐的になる日もあったくらいです。
営業職を経験した事もあり、話す事に特に不安はないつもりでしたが、自分の経歴さえ、なにをどこまで話すか、退職理由もどこまで言えば良いのか、公務員試験の面接はあまりに時間が短く、転職とは勝手が違い迷っている頭を整理できたのは先生の的確な指摘と指導のお陰です。
志望動機や自分の強みなども、新卒に毛が生えた程度だったなど、先生の指摘で初めて気がつくなど、いい年をして、正直恥ずかしく思いました。
30を超えた自分のような、特に専門職でもない経歴の人間を指導できる人はなかなか探せず、安達先生を見つけた時には「この人でダメだったら、諦めよう」と思ったのは本音でした。
どんな部署でどんな仕事に就くか、自分が通用するのか、不安はありますが、念願が叶った事で自信も復活しました。市民目線で市民のために働く職員となり、頑張っていく所存であります。
改めて、お目にかかってお礼を言わせてください。
公務員試験時27歳社会人から2回目の受験で公務員試験に合格!

今年、落ちたら親の希望通り就職先を探していたと思います!
安達先生!合格できました~! 本当に本当にありがとうございます!!
私は、大学院卒でメーカーに技術職として就職したのですが、両親の面倒をみる必要もあることから、 結婚をきっかけに地元の四国に帰りたいと思っていました。
転職も考えたのですが、地元に転職できる民間企業は無いため、公務員を目指すことにしたのです。
こんな志望動機から公務員を目指して合格できるのだろうか? といった不安をかかえながら筆記試験を受けたのですが・・
まさか、まさかの筆記試験突破!! 急遽、公務員の面接対策の必要に迫られました。
しかしながら、技術職から行政職へのキャリアチェンジに対して、どんな強みを言えば良いのかまったく手がつかず・・・
また、勤めていた会社が大きいので、なぜ、今、そんな会社を辞める必要があるのか? 退職する理由に説得力がまったく無く、途方にくれていました。
そんな中、安達先生の指導を受けることができ、「結婚」というきっかけをベースに志望動機を作成するように指導を受けました。
面接では「お互いの両親が島におり、自分たちの子供や将来を考えた時に、島を盛りあげ、守りながら生活をしようと話し合った」 「技術職であった利点は専門職で無くても活かせる部分がたくさんある」の2点を話すことにより、面接官を納得させる事が出来ました!
お陰様で、地元に帰ることが出来ます!
お互いの両親にも帰ることを伝えたところ、 泣きながら電話してきました。
ほんとに嬉しかったです。 生まれ育った地元に帰って、生活ができる。
こんな幸せな事はないです 。本当にありがとうございました!
星
【残りわずか】2021年受験者のための個人カウンセリング

直前の方は声を揃えて、筆記の前に終わらせておけば良かった!とおっしゃっています。
公務員になるためには、筆記試験に合格しなければなりません。
従って、まずは筆記試験に集中するということは当然です。
しかしながら、時期により、比重は変える必要がありますが、筆記試験対策と面接対策は、同時進行で行う必要があるのです。
そして、試験に不合格になった方の場合は、この年末年始から4月にかけては、面接試験対策の比重を大きくする時期なのです。
この面接の軸を作り上げてから、筆記に集中するというのが、公務員面接試験に合格するためのベストなスケジュールになります。
今回の特別個人カウンセリングは、このベストスケジュールによる面接対策を希望されている方向けの相談会となります。
残7席のみとなりますので、来年、確実に公務員試験に合格したいと思われる方は、ぜひ、お申込みくださいませ。
公務員面接の達人の無料オンラインセミナーの内容はこちら
- 元公務員面接官が教える公務員面接の対策について
- 面接官が評価するポイント/知りたい事
- 面接官から高評価になる自己PRの書き方
- 合格された方の具体的な面接対策方法
- 踏んだら100%不合格確定の地雷対策
- 公務員面接での面接評価基準の解説(面接官しか知らない情報です)
今なら、視聴後に簡単なアンケートに答えるだけで5大プレゼント
公務員面接対策オンラインセミナーを視聴後、簡単なアンケートに回答すると以下の動画等を無料でプレゼントさせていただきます。
- 公務員面接の達人 安達瑠衣子先生による無料添削アドバイス!
- 行政に選ばれるための自己PRの作り方!
- 予備校でも教えていない質問回答解説動画プレゼント!
- 本番を想定した模擬面接動画をプレゼント!
- 面接官が納得する退職理由の解説動画をプレゼント!
重要5大プレゼントは、予告なくサービスを終了させていただくこともございますので、予めご理解いただけますようお願いいたします。
視聴プレゼントその1 公務員面接の達人 安達瑠衣子先生による無料添削アドバイス!
既卒、社会人の方であれば、面接で必ず聞かれる質問があります。この回答次第で、あなたの印象がガラリと変わり、合否が決まると言っても過言ではない、とても大切な質問になります。
オンライン動画を視聴後、この質問に対しての回答を送っていただいた方には、無料で添削アドバイスをさせていただきます。
送付頂いた内容を私がチェックして、アドバイスさせていただきます!
重要こちらの無料添削アドバイスは、対応できる人数に限りがございますので、予告なく、サービスを終了させていただくこともございますので、予めご理解いただけますようお願いいたします。
視聴プレゼントその2 行政に選ばれるための自己PRの作り方!
そのためには、行政から欲しいと思われるような自己PRをしなければなりません。
面接試験に合格するためには、行政が欲しいと思う人になることです。
では、行政に欲しいと思ってもらうためには、どのようなアピールをすればいいでしょうか?
オンライン動画を視聴後、簡単なアンケートに回答していただいた方には、「既卒・社会人が行政に選ばれるための自己PR」動画をプレゼントさせていただきます。
- 行政が欲しい人になるための既卒・社会人のアピール方法
- 既卒・社会人が行政に選ばれるための自己PRを作成する方法
- 合格した既卒・社会人の自己PRの事例解説(不合格になる自己PRと修正後の合格した自己PRの解説)
視聴プレゼントその3 予備校でも教えていない質問回答解説動画プレゼント!
志望動機、自己PR、自己分析、どれも公務員の面接試験で合格するためには、必要不可欠な対策です。
しかし、実は、ここを徹底的に対策しても、面接に合格することはできません。
なぜかというと・・・公務員試験の面接官は、もっと重要な部分をチェックしているからです。
面接の中では、ここが一番重要と言っても過言ではありませんが、予備校で教えているところは見たことがありません。
また、今まで、沢山の受講生を指導させていただきましたが、この公務員の面接で一番重要なポイントを理解していない方が非常に多いと感じています。
公務員から公務員を目指している人であっても、理解されている方は50%程度です。
ここは、最終面接で聞かれることがとても多いのですが、民間企業、新卒の方は、99%回答することができません。
視聴プレゼントその4 本番を想定した模擬面接動画をプレゼント!
面接でよく聞かれる質問をご用意しましたので、本番のつもりで回答してみましょう!
この模擬面接動画は、社会人、既卒を想定した質問をしていきます。
回答の時間を考慮して先に進んでいきますので、テンポよく回答してみましょう!
話す内容がまとまっていない時は、動画を一時停止にして、進めてみてください。
なかなか面接の練習をする時間がとれない方は、ぜひ、この模擬面接動画を活用してくださいませ。
本番のつもりで、回答してみてくださいね。
ご自身の話す様子をスマートフォンなどで撮影してみるのもおススメです!
視聴プレゼントその5 面接官が納得する退職理由の解説動画をプレゼント!
反対に、公務員を目指す個人的な理由を話さなければ、「安定性を求め、民間から逃げて公務員を目指しているのではないか」と思われてしまう可能性があります。
このように思われてしまった場合、あなたは100%面接で不合格になります。
社会人の場合は、個人的な理由も志望動機にないとおかしいのです。
というように、以前書いた記事では、社会人は志望動機に「個人的な事情」もOKであり、むしろ、個人的な事情があるほうが面接官は納得しやすいという、予備校の指導とは真逆の対策をお伝えしました。
- 退職理由が、なぜ、必要なのか?
- 退職理由の地雷とは?
- 面接官が納得する退職理由とは?
面接官が納得する退職転職理由の作り方について、解説させていただきます。
オンラインセミナーを視聴された方の感想はこちら
自分の経歴を隠すのではなく、利用することは今年になってやっと理解したことでした。たしかに既卒のかたが受講したら結果は変わったと思います。
【セミナーの内容について】
★★★★★
【セミナーを受ける前と受けたあとで何が変わりましたか?】:
年齢に合わせた面接というのは、長年受験しているので理解していました。
ただ、自分だけの志望動機・自己PRはやや不透明でした。
自分の経歴を隠すのではなく、利用することは今年になってやっと理解したことでした。たしかに既卒のかたが受講したら結果は変わったと思います。
【ご自身の面接の問題点はなんだと気がつきましたか?】
今回の試験では、自分のはらわたをさらけ出した志望動機が必要と分かりました。
縁もゆかりもない市役所を受けるにあたっては、表面上の言葉より中身があるような気がしました。
主体性に欠けている。今までの面接では、あった出来事を述べていただけであったため次は自ら動いた主体性のあるエピソードを交えることにする。
【セミナーの内容について】
★★★★
【セミナーを受ける前と受けたあとで何が変わりましたか?】
セミナーを受ける前は自己PRや志望動機に関してテーマに関する
【ご自身の面接の問題点はなんだと気がつきましたか?】
主体性に欠けている。今までの面接では、あった出来事を述べていただけであったため次は自ら動いた主体性のあるエピソードを交えることにする。
想定していた以上に社会人の合格は難しいと知り、年齢相応の対策が重要であるという意識が変わりました。
【セミナーの内容について】
★★★★★
【セミナーを受ける前と受けたあとで何が変わりましたか?】
想定していた以上に社会人の合格は難しいと知り、年齢相応の対策が重要であるという意識が変わりました。
【ご自身の面接の問題点はなんだと気がつきましたか?】
今、面接直前なのに準備が圧倒的に不足していること。特に場数を踏むことはもう間に合わない。
面接対策をもっとしっかりしなければならない、と思いました。
【セミナーの内容について】
★★★★★
【セミナーを受ける前と受けたあとで何が変わりましたか?】
面接対策をもっとしっかりしなければならない、と思いました。
【ご自身の面接の問題点はなんだと気がつきましたか?】
時間がなく、あまり練習できないこと。
自己分析、リサーチなど、全てが足りておらず、効率的に進める必要があると気づきました。
【セミナーの内容について】
★★★★★
【セミナーを受ける前と受けたあとで何が変わりましたか?】
何よりも危機感が大きくなりました。新卒ではなく現職の年齢の方と比較されるということに驚きました。
【ご自身の面接の問題点はなんだと気がつきましたか?】
自己分析、リサーチなど、全てが足りておらず、効率的に進める必要があると気づきました。
オンラインセミナーの感想の続きはこちらからご覧いただけます。