
社会人14年目36歳の公務員面接試験で合格した志望動機のビフォーアフター事例
公務員試験時36歳 社会人14年目の志望動機ビフォーアフター
私は社会的に立場が弱く、助けを必要としている人の力になりたいと考えるようになり公務員を目指しました。
**市の重要課題の一つである少子高齢化と向き合うためには、こうした方々が他の市民と同様に、安心して生活し、働ける環境づくりが必要です。今までの経験を活かし、自分が生まれ育った**市をより元気にしたく、私は横浜市を志望しました。
民間で活躍している人がいきなり公務員を目指すのは説得力がありません。
弱い方々の力になりたいという気持ちがあっても、転職をしなくてもボランティアもあるからです。また、なぜ、**市なのかという点も生まれ育っただけでは説得力に欠けます。
面接突破に合格した改善後の志望動機はこちら
私は現職の派遣業務を通じ社会的に立場が弱く、助けを必要としている人の多さに驚くと同時に、行政の役割について関心を持つようになりました。
そして自分も行政側で市民が誰でも安心して生活し働ける環境づくりの一役を担いたいと考えるようになりました。
**市はは自分が生まれ育ち愛着があるだけでなく、施策にも共感出来るチャレンジのし甲斐があると思い志望しました。 **市は、平成**年に待機児童ゼロを達成し、市の事業は全国の自治体の見本となりました。
現在**市は、女性・高齢者・障がい者への社会の活躍に力を入れています。今までの経験や強みを活かし、全国の見本となるような都市としてあり続けさせたいと願い、貢献をしていきたいと思います。
公務員試験時23歳 社会人1年目の志望動機ビフォーアフター
自治体行政職 私は、生まれ育った緑豊かで自然の遊び場の残る〇〇町に生涯にわたり関わり続けたいと思っています。
町職員になれば、町外の観光客に〇〇町のよさを知ってもらうまちづくり、町民全体がずっとこの町で生活していきたいと思えるようなまちづくり、さらに町の環境を向上させ、高齢者や障害のある方も地域の中で安心して暮らせる取り組みをすることが出来ると思い、志望いたしました。
多くの方がこのような志望動機を使います。
素直な気持ちで、作られたので嫌な感じは無いですが、しかし、日本は同じような環境、課題がほとんどです。残念ながら陳腐とも言えます。(〇〇町が別の市町村に代わっても、ほとんど日本中で同じことが言える内容)
面接突破に合格した改善後の志望動機はこちら
私は故郷である〇〇町に生涯にわたり関わり続けたいと思っております。
現在、私の同級生は80人いますが、ほとんど町外に出て就職しており、町内に残っている人は10人にも満たないです。
これは〇〇町で就職先が少なく、町内で働きたくても働けない環境だからです。
私は、〇〇町で雇用の場を増やし、町内で就職できる環境作りをしていきたいと思っております。
そして、その中で町をより活性化させ、どの世代の人にも住みやすいまちづくりをしていきたいと考えます。それを出来るのが町職員だと考え、志望しました。
(*下線のやりたい仕事にこだわった志望動機ではありません。雇用を増やすのは若い住民を増やすため、目的と手段を逆転しないようにしましょう)
公務員試験時27歳 社会人5年目の志望動機ビフォーアフター
公務員にチャレンジできる時間も、あまりないので、どうしても合格したいです!
どうすればいいのでしょうか?
高齢化社会の安心・安全に貢献したいと考え、志望いたしました。前職の金融では、特別区内で営業をしており、1人暮らしの高齢者の方の多さを実感し、生活に対して不安視している高齢者の方もいらっしゃいました。
この営業を通じて、高齢者の方の生活を守りたいと考えるようになりました。営業で培った私の熱意を活かすことで、高齢者の安心・安全に最後まで貢献していけたらと考えております。
応募先を選んだ動機がやりたい仕事中心の志望動機が多いです。
高齢化社会の安心・安全という志望動機だと、どの自治体でも言えることですね。どうして特別区なのか、いまひとつ説得力がありません。また、熱意を活かすのでは、新卒のようです。金融業界で勤務した経験を活かすのは「熱意」ではありません。。
面接突破に合格した改善後の志望動機はこちら
不景気で経営難が多い中小企業に対して、制度融資を用いて、お客様の返済の負担を減らす取り組みを行っている特別区に共感して、志望いたしました。
前職では、金融機関で営業の仕事に就いておりました。
お客様と一緒に区の融資の窓口相談に行ったとき、お客様の悩みに対して熱心に耳を傾けて、融資の商品を提案していらっしゃった職員の方に感銘致しました。
また、特別区では全国の10%もの企業が集積していることから、金融での経験スキルも活かして、特別区内の経済活性化に貢献していきたいと考えております。
具体的で、仕事の経験の中から生まれた動機です。お客様と一緒に窓口に行って体験した事は、Yさん以外は言えないです。金融での経験から、行政職として経済活性化に貢献したいというのは、やりたい仕事への固執ではなく自分の経験を活かすという流れで説得力があります。
星
【残りわずか】2021年受験者のための個人カウンセリング

直前の方は声を揃えて、筆記の前に終わらせておけば良かった!とおっしゃっています。
公務員になるためには、筆記試験に合格しなければなりません。
従って、まずは筆記試験に集中するということは当然です。
しかしながら、時期により、比重は変える必要がありますが、筆記試験対策と面接対策は、同時進行で行う必要があるのです。
そして、試験に不合格になった方の場合は、この年末年始から4月にかけては、面接試験対策の比重を大きくする時期なのです。
この面接の軸を作り上げてから、筆記に集中するというのが、公務員面接試験に合格するためのベストなスケジュールになります。
今回の特別個人カウンセリングは、このベストスケジュールによる面接対策を希望されている方向けの相談会となります。
残7席のみとなりますので、来年、確実に公務員試験に合格したいと思われる方は、ぜひ、お申込みくださいませ。
公務員面接の達人の無料オンラインセミナーの内容はこちら
- 元公務員面接官が教える公務員面接の対策について
- 面接官が評価するポイント/知りたい事
- 面接官から高評価になる自己PRの書き方
- 合格された方の具体的な面接対策方法
- 踏んだら100%不合格確定の地雷対策
- 公務員面接での面接評価基準の解説(面接官しか知らない情報です)
今なら、視聴後に簡単なアンケートに答えるだけで5大プレゼント
公務員面接対策オンラインセミナーを視聴後、簡単なアンケートに回答すると以下の動画等を無料でプレゼントさせていただきます。
- 公務員面接の達人 安達瑠衣子先生による無料添削アドバイス!
- 行政に選ばれるための自己PRの作り方!
- 予備校でも教えていない質問回答解説動画プレゼント!
- 本番を想定した模擬面接動画をプレゼント!
- 面接官が納得する退職理由の解説動画をプレゼント!
重要5大プレゼントは、予告なくサービスを終了させていただくこともございますので、予めご理解いただけますようお願いいたします。
視聴プレゼントその1 公務員面接の達人 安達瑠衣子先生による無料添削アドバイス!
既卒、社会人の方であれば、面接で必ず聞かれる質問があります。この回答次第で、あなたの印象がガラリと変わり、合否が決まると言っても過言ではない、とても大切な質問になります。
オンライン動画を視聴後、この質問に対しての回答を送っていただいた方には、無料で添削アドバイスをさせていただきます。
送付頂いた内容を私がチェックして、アドバイスさせていただきます!
重要こちらの無料添削アドバイスは、対応できる人数に限りがございますので、予告なく、サービスを終了させていただくこともございますので、予めご理解いただけますようお願いいたします。
視聴プレゼントその2 行政に選ばれるための自己PRの作り方!
そのためには、行政から欲しいと思われるような自己PRをしなければなりません。
面接試験に合格するためには、行政が欲しいと思う人になることです。
では、行政に欲しいと思ってもらうためには、どのようなアピールをすればいいでしょうか?
オンライン動画を視聴後、簡単なアンケートに回答していただいた方には、「既卒・社会人が行政に選ばれるための自己PR」動画をプレゼントさせていただきます。
- 行政が欲しい人になるための既卒・社会人のアピール方法
- 既卒・社会人が行政に選ばれるための自己PRを作成する方法
- 合格した既卒・社会人の自己PRの事例解説(不合格になる自己PRと修正後の合格した自己PRの解説)
視聴プレゼントその3 予備校でも教えていない質問回答解説動画プレゼント!
志望動機、自己PR、自己分析、どれも公務員の面接試験で合格するためには、必要不可欠な対策です。
しかし、実は、ここを徹底的に対策しても、面接に合格することはできません。
なぜかというと・・・公務員試験の面接官は、もっと重要な部分をチェックしているからです。
面接の中では、ここが一番重要と言っても過言ではありませんが、予備校で教えているところは見たことがありません。
また、今まで、沢山の受講生を指導させていただきましたが、この公務員の面接で一番重要なポイントを理解していない方が非常に多いと感じています。
公務員から公務員を目指している人であっても、理解されている方は50%程度です。
ここは、最終面接で聞かれることがとても多いのですが、民間企業、新卒の方は、99%回答することができません。
視聴プレゼントその4 本番を想定した模擬面接動画をプレゼント!
面接でよく聞かれる質問をご用意しましたので、本番のつもりで回答してみましょう!
この模擬面接動画は、社会人、既卒を想定した質問をしていきます。
回答の時間を考慮して先に進んでいきますので、テンポよく回答してみましょう!
話す内容がまとまっていない時は、動画を一時停止にして、進めてみてください。
なかなか面接の練習をする時間がとれない方は、ぜひ、この模擬面接動画を活用してくださいませ。
本番のつもりで、回答してみてくださいね。
ご自身の話す様子をスマートフォンなどで撮影してみるのもおススメです!
視聴プレゼントその5 面接官が納得する退職理由の解説動画をプレゼント!
反対に、公務員を目指す個人的な理由を話さなければ、「安定性を求め、民間から逃げて公務員を目指しているのではないか」と思われてしまう可能性があります。
このように思われてしまった場合、あなたは100%面接で不合格になります。
社会人の場合は、個人的な理由も志望動機にないとおかしいのです。
というように、以前書いた記事では、社会人は志望動機に「個人的な事情」もOKであり、むしろ、個人的な事情があるほうが面接官は納得しやすいという、予備校の指導とは真逆の対策をお伝えしました。
- 退職理由が、なぜ、必要なのか?
- 退職理由の地雷とは?
- 面接官が納得する退職理由とは?
面接官が納得する退職転職理由の作り方について、解説させていただきます。
オンラインセミナーを視聴された方の感想はこちら
自分の経歴を隠すのではなく、利用することは今年になってやっと理解したことでした。たしかに既卒のかたが受講したら結果は変わったと思います。
【セミナーの内容について】
★★★★★
【セミナーを受ける前と受けたあとで何が変わりましたか?】:
年齢に合わせた面接というのは、長年受験しているので理解していました。
ただ、自分だけの志望動機・自己PRはやや不透明でした。
自分の経歴を隠すのではなく、利用することは今年になってやっと理解したことでした。たしかに既卒のかたが受講したら結果は変わったと思います。
【ご自身の面接の問題点はなんだと気がつきましたか?】
今回の試験では、自分のはらわたをさらけ出した志望動機が必要と分かりました。
縁もゆかりもない市役所を受けるにあたっては、表面上の言葉より中身があるような気がしました。
主体性に欠けている。今までの面接では、あった出来事を述べていただけであったため次は自ら動いた主体性のあるエピソードを交えることにする。
【セミナーの内容について】
★★★★
【セミナーを受ける前と受けたあとで何が変わりましたか?】
セミナーを受ける前は自己PRや志望動機に関してテーマに関する
【ご自身の面接の問題点はなんだと気がつきましたか?】
主体性に欠けている。今までの面接では、あった出来事を述べていただけであったため次は自ら動いた主体性のあるエピソードを交えることにする。
想定していた以上に社会人の合格は難しいと知り、年齢相応の対策が重要であるという意識が変わりました。
【セミナーの内容について】
★★★★★
【セミナーを受ける前と受けたあとで何が変わりましたか?】
想定していた以上に社会人の合格は難しいと知り、年齢相応の対策が重要であるという意識が変わりました。
【ご自身の面接の問題点はなんだと気がつきましたか?】
今、面接直前なのに準備が圧倒的に不足していること。特に場数を踏むことはもう間に合わない。
面接対策をもっとしっかりしなければならない、と思いました。
【セミナーの内容について】
★★★★★
【セミナーを受ける前と受けたあとで何が変わりましたか?】
面接対策をもっとしっかりしなければならない、と思いました。
【ご自身の面接の問題点はなんだと気がつきましたか?】
時間がなく、あまり練習できないこと。
自己分析、リサーチなど、全てが足りておらず、効率的に進める必要があると気づきました。
【セミナーの内容について】
★★★★★
【セミナーを受ける前と受けたあとで何が変わりましたか?】
何よりも危機感が大きくなりました。新卒ではなく現職の年齢の方と比較されるということに驚きました。
【ご自身の面接の問題点はなんだと気がつきましたか?】
自己分析、リサーチなど、全てが足りておらず、効率的に進める必要があると気づきました。
オンラインセミナーの感想の続きはこちらからご覧いただけます。