
合格者の声は、公務員面接に合格するための秘訣が盛り沢山の宝の山ですので、ぜひ、参考にしてくださいませ。
佐藤さん(仮名) 30歳
現職の30歳の公務員として、実績がしっかりとある点はさすがだと思いますが想定問答の回答は、新卒のような子供っぽい印象がありました。
理念や理想は大切ですし、いくつになっても持っていて欲しいと願いますが30歳の現職には、もっとリアリストで即戦力となる事を求められています。
また、自治体から自治体への転職は「致し方ない事情(家庭、物理的な距離など)」が一番の理由であることが通りやすいです。
- 公務員から公務員への転職のメリット、デメリットとは?
- 何年も合格できなかった課題とは?
- 社会人のライバルは新卒ではない
- 合格できた想定問答について
- 実際の面接について
- 面接対策で工夫したこととは?
- 応募先のリサーチについて
- 公務員から公務員へ転職したい方へ
【合格者インタビュー】公務員から公務員への転職に成功されました!
安達:まずは合格おめでとうございます。
佐藤:有り難うございます。
安達:はい、実は佐藤さんは、現職の公務員でいらっしゃいますよね。
佐藤:はい。
安達:年齢おいくつでしたっけ。
佐藤:今30です。
安達:30歳、はい。ということは、今は市役所でいらっしゃいますよね。
佐藤:そうですね。
なぜ今回、同じ公務員で、別の自治体に、転職をしようというふうにお考えになったのですか。
安達:はい。ですから受験は初めてじゃないですよね。過去にもお受けになっていて。
佐藤:はい
安達:結局、再チャレンジということだったんですけれども。ご自分で、現職公務員だし、全部独学でやろうとする方も結構いらっしゃるんですけれども。今回、なぜ、私のサポートを受けようというふうに思われたんですか。
佐藤:そうですね。長年、面接までいけたタイミングもあったりして、受からなかったりっていうのがあった中で、本当に面接の直前だったんですけれども、先生の面接の講座のウェブページを拝見して、既卒社会人向けの対策として強そうな印象だったので、今回受講することを決意しました。
安達:はいありがとうございます。現職であることで、通常勘違いされていて、現職だから即戦力だから、楽なんじゃないかと思っている方もいるんですよ。公務員から公務員の転職がですね。実は公務員からの転職の方の支援って、毎年いらっしゃるんですけれども。
佐藤:はい。
安達:大変ですよね本当は。
佐藤:そうですよね。
安達:大体経験者枠って、通常は民間企業の経験者を想定して採用してますから、自治体によっては公務員の経験者は受験できない自治体もまだありますよね。
佐藤:そうですね。
公務員から公務員への転職のメリットとデメリットとは?
後は、面接官の方が従事した可能性のあるような部署で、お仕事されているということですと、面接しながら話した内容によってその人の実力がこう、図られやすいなという部分もあるかと思います。
安達:そうですよね。同業であるがゆえに、分かってしまうことって、いわゆる言い方悪いですが、ごまかし効かないですよね。
佐藤:そうですよね。
安達:民間企業で全く、分野の違う仕事だと、面接官もそれがどの程度なのか、どれだけ大変なのかっていうのはピンとこないときもあるんですよ。でも同じ行政でお仕事されていたら、話している内容ってほとんど、「あそうだよね」って、わかることばかりですよね。で、佐藤さん、今までにお受けになっていて、うまくいかなかったっていうことなんですけれども、ご自身としては、何が課題だっていうふうに思ってましたか。
佐藤:そうですね、やはり面接官の方に納得してもらう転職理由というところですかね。
安達:はい、やっぱりなぜ現職なのに他に移るのかっていうところですよね。
佐藤:はい。
安達:それ以外には、何か自分で懸念しているところはありましたか。
佐藤:そうですね、もうあとは学生時代と違って、社会人としての自己PRという中で、ちょっと自分が一番長けている能力は何かなっていうところで、改めて見つめ直すとちょっとこれが一番っていうのを見つけるのは、難しかったように感じますね。
安達:そうですね。不思議と他人のことがわかっても、自分のことだとわからないもんなんですよね。これがお友達だとか、同僚とかだったら、「誰々さん、ここが素晴らしいよ」って結構ちゃんと見れるじゃないですか。
佐藤:はい。
安達:でもいざ自分のことになると、客観的に自分を見るって言うのは簡単ではないですよね。
佐藤:はい。
安達:はい、ではそういう事前に思っていた課題があり、今回そのサポートをお受けいただいて、佐藤さんシンプルサポートということで、私はこうやって、実は実際にお顔拝見するのは初めてなんですが、まず動画をご覧になってどういうことがメリットがありましたか。
佐藤:そうですね、動画を視聴して、先生がご添削、当初ご添削されたものと、後、添削後のものでちょっとお示しいただいて。比較しつつ、これだけ何か深みのある内容になったという形でこう説明していただいて。ちょっと深く考える視点というか、そうですね、そういうのが大事だなっていうので、気付きを得ることができました。
想定問答の添削うけてみて
安達:どうしてもですね、社会人の方は新卒とは全然違う視点で評価されるので。ライバルは例えば経験者枠だと、みんな結構錚々たるご経験持っている方が多いじゃないですか。年齢も幅が広いですよね。
佐藤:はい
安達:新卒は横並びで新卒で比較されますけれど、社会人の方だと、業種だとか職種それから年齢もちょっと幅があるので、普通のレベルだと中々欲しいっていうところまで思ってもらえないっていうのが現状なんですよね。なぜなら今いる職員と何ら変わらなければ、わざわざ採用する理由がないじゃないですか。
佐藤:そうですね。
安達:中途採用で採用するっていうことは、今いる職員に無いものを持っているとか、今いる職員よりも、ここが優れているとか、そういったものを感じさせる話をしないといけないっていうのが、ちょっときついところなんですよね。
なので、佐藤さんの場合は、そういう経験だとかスキルが無いんじゃなくて、そこまで要求されているっていうことが、あまりこうやっぱり理解されてなかったので。すいません、きつい言い方をいっぱいさせていただきました。(笑)
でも、それでもしっかりとご自分で、私が伝えたことは常に修正されていたので、さすがだなぁって思ったんですけど。想定問答の添削の中で、一番覚えていることとかありますか。これがちょっと自分の考えとは違うなとか、こんなことまで要求されるのかとか、なんかびっくりしたようなことってありましたか。
佐藤:まず、ご返信いただいたメールの文章で、社会人にしては幼稚すぎる内容が何か多いというようなご返信ですね。(笑)でも先生の真剣さは伝わってきましたので。
安達:そうですね、書いた後でフォローしようとか思うんですけども。ズバって言わないと、やんわり言っていたのでは、多分本気で直さないかなとか。すみません大変失礼を致しました。
佐藤:先生の医者とかだったら失敗は許されないっていうような、ちょっときついお話も響きましたね。
安達:佐藤さん優しいですからね、他人に対して。
佐藤:いえ、どうでしょう。
安達:もう管理職を考える年齢じゃないですか、当然ながら。そうすると面接官もこの人が管理職になって、部下を持ってどこまで下の人を育てていけるかなっていう視点で必ず見ますので。
まあその時に優しくて、その頼りになる先輩っていうイメージじゃちょっと足りないですよね。そろそろ年齢的に。これが20代の半ばぐらいだったら、私はあそこまで書かなかったと思います。そこはやっぱり年齢とか経験に応じて、期待されるもの、入ってから期待されるものっていう視点からすると、ちょっとあそこまで言ったほうがいいかなと思いまして。
実際の面接について
実際の面接のお話を少しお聞きしたいんですけれども、面接は結構想定通りの質問が多かったですか。割と、考えた通りに進んだ感じでしたか。
佐藤:結構面接時間は長かったので、そうですね、想定通りにはいかなかったような感じもありますけど。
安達:そうですね、結構、深堀りをしてくる場合があって。今おっしゃってたように、最後は答えられなかったっていうことじゃないですか。
佐藤:はい。
安達:でも、答えられなくっても、実はやっぱり受かるんですよね。佐藤さん以外もですね、結構面接の中で詰まってしまって、最後「分かりません」って言ってしまったっていう方、多いんですよ。でもそこまで突っ込んでくるということは、やっぱり佐藤さんがどんな考えてどんな行動する人かということを知りたい、関心があるから突っ込んでくるんですね。
面接官が逆の立場になっても、全てにちゃんと答えられるかっていうと、そうじゃない質問をしてるってわかってしてるときあるんですよ。これはその場では全部ちゃんと答えられないだろう。でもその真剣に質問に対して考えて、答えようとしていたり、そういったところを見ている場合が結構多いですね。なるほど、最初のシチュエーションがあって、そのときあなたはどうしますかって言うところですよね、課題。やっぱり大変でしたか。
佐藤:そうですね。
安達:私も課題について過去のも含めて拝見すると、結構難しい質問が多いですよね。いわゆるこれが正解っていうのは簡単に出ない質問。
佐藤:はい。
安達:わかりました。でもそれに一生懸命答えられたということは、やっぱり普段からちゃんと物事を考える習慣がついてるからだと思いますね。指示されたことをルール通りにやってるだけだと、やっぱり考える力って衰えていくじゃないですが。自分で考える力が。でも佐藤さんは、今までのご経験を見ると、自分で考えて、自分で工夫して、自分で提案してっていうことを、結構いっぱいされていたので。じゃあその本来の力がでたっていうところですね。
佐藤:ありがとうございます。
安達:でその面接対策の上でお聞きしたいのはもう一つあるんですけども。基本独学で勉強して、こういったサポートもお受けになりましたけれど、何かご自身で特別工夫したこととかありましたか。
佐藤:特別工夫したこと。そうですね。現職での取り組んできたことを、こういう対応ですとか、こういうことしましたって話すのは当然として、その取り組みや対応を、どういう思いで行ったのかっていうのを添えたりするようにして、ちょっと人となりも分かってもらえるような工夫はしましたね。
安達:そうですね、それはとても大切なことですね。やっぱり結果行動だけ話されても、その方のことが伝わらないですよね。やっぱりどういう考えでそれをやったのかっていうところをセットで話していただけると、人となりも含めてちゃんと伝わると思います。だから自己分析で洗い出しをする時って抜けていることが多いですよね。行動だけ何々やりましたとか、何々します、どこかに行きました、とか。留学しましたとか。そういう話いっぱいあるんですけど、何故っていうところまで洗い出しをしてない方が多いから、そういったところをされたっていうのは非常に良いやり方だと思います。
応募先のリサーチについて
そうですね、ただ政策ホームページ上で調べるだけではなくてそういった職員の思いも感じられるようなリサーチもしていました。
安達:なるほど分かりました。この公務員の受験は、今年だけじゃなくて過去にもお受けになってましたけれど。ここまで頑張ってこれた熱い気持ちっていうのは、どこから生まれるのですか。私だったらそんなに何回も頑張れないなーって思うんですけど、なんでそんなに頑張れたんですかね。素朴な疑問なんですけど。
佐藤:はい、そうですね。私は部活もしていて、その部活も10年以上継続して取り組んできて。先生もおっしゃられてましたけど。長年受けてきて、まあ何回も落ちてきて、多少心も折れると思うんですけど、でも1回受かってしまえば、今まで失敗だったのが成功になるというか、失敗で終わらせるのはなんか悔しいなという思いで取り組んできました。
安達:なるほどね、はい。でもそれが凄く大事かもしれないですね。方向転換するという方法もありますけど、こう何か失敗したなぁ、それでダメだったから次っていうだけだと、その失敗が糧にならない場合が多いですよね。そうやって、やりきる。自分が納得するまでやりきるって言うのは、逆に佐藤さんの一つの強みですよね。そういう強いご自分が決めたことをやり切るっていう、強い意志がやっぱり今回も出たのかなって言うふうに今のお話を聞いて思いました。
でもあのこうやってお会いすると、なんで今まで落ちたのか、ちょっとなんか理解でない部分もありますね。
佐藤:ありがとうございます。
安達:あのやっぱりさすが現職でやってらっしゃるだけあって、爽やかだし、明るいし、仕事の実績拝見しても、立派な実績一杯出していたのに、なんで受からなかったのかなって、ちょっと不思議な気もするんですけど。でもさっきおっしゃってた、なぜ、現職の公務員なのに変わるかとかいうところとか、後は多分色々話す中でも、相手が求めるものが何かっていうところに合致するようなレベルで話すとか、そういったところが多少足りなかったのかなと思いますが。今回は本当に良かったです。
佐藤:ありがとうございます。
安達:本当に。やっぱり、熱い気持ちのある方には活躍していただきたいので、本当におめでとうございます。
佐藤:ありがとうございます。
安達:すみません、最後なんですが。さっきお話ししたように、もちろん民間企業からの受験者も圧倒的に多いのですが、、
佐藤:はい。
安達:公務員から公務員に受験をされる方って、本当に皆さんがきっと想像以上に多いんですよ。
佐藤:はい。
公務員から公務員へ転職される方へのメッセージ
そうじゃない方に関しましては、あまり綺麗な理由を言ってもなんかもう嘘くさくなってしまうと思うので。
自分が現職で勤めている中でこういうことを思って、こういう理由で転職しようと思ったっていう内容をストレートに言えばいいのかな。あんまり良いも悪いもないような気もしますし、そうですね。
あとは私見たいに、何年もチャレンジされている人向けのメッセージとしましては、私も何回受験してもやっぱり面接とかに行ったら不安でしたし。今回の面接でも、最後の最後まで、どう話すかっていう内容、面接で向かう電車に乗りながらずっと考えてましたし。
でももう、これも面接の時間になるまで、最後の最後まで粘って、少しでも良く面接官の方にわかりやすいように伝えるにはどうすればってちょっと粘ったところとかも、合格を引き寄せたかなあと思うので、そうです何回もチャレンジされている方もあきらめずに、最後まで粘って合格を勝ち取って頂ければと思います。はい。
安達:はいどうもありがとうございました。これから来年受けるために頑張ってる方たくさんいらっしゃいますので。多分そういった方たちにすごく熱いメッセージが伝わるんじゃないかと思います。本当に最後までありがとうございました。
佐藤:こちらこそありがとうございました。
星
【残りわずか】2021年受験者のための個人カウンセリング

直前の方は声を揃えて、筆記の前に終わらせておけば良かった!とおっしゃっています。
公務員になるためには、筆記試験に合格しなければなりません。
従って、まずは筆記試験に集中するということは当然です。
しかしながら、時期により、比重は変える必要がありますが、筆記試験対策と面接対策は、同時進行で行う必要があるのです。
そして、試験に不合格になった方の場合は、この年末年始から4月にかけては、面接試験対策の比重を大きくする時期なのです。
この面接の軸を作り上げてから、筆記に集中するというのが、公務員面接試験に合格するためのベストなスケジュールになります。
今回の特別個人カウンセリングは、このベストスケジュールによる面接対策を希望されている方向けの相談会となります。
残7席のみとなりますので、来年、確実に公務員試験に合格したいと思われる方は、ぜひ、お申込みくださいませ。
公務員面接の達人の無料オンラインセミナーの内容はこちら
- 元公務員面接官が教える公務員面接の対策について
- 面接官が評価するポイント/知りたい事
- 面接官から高評価になる自己PRの書き方
- 合格された方の具体的な面接対策方法
- 踏んだら100%不合格確定の地雷対策
- 公務員面接での面接評価基準の解説(面接官しか知らない情報です)
今なら、視聴後に簡単なアンケートに答えるだけで5大プレゼント
公務員面接対策オンラインセミナーを視聴後、簡単なアンケートに回答すると以下の動画等を無料でプレゼントさせていただきます。
- 公務員面接の達人 安達瑠衣子先生による無料添削アドバイス!
- 行政に選ばれるための自己PRの作り方!
- 予備校でも教えていない質問回答解説動画プレゼント!
- 本番を想定した模擬面接動画をプレゼント!
- 面接官が納得する退職理由の解説動画をプレゼント!
重要5大プレゼントは、予告なくサービスを終了させていただくこともございますので、予めご理解いただけますようお願いいたします。
視聴プレゼントその1 公務員面接の達人 安達瑠衣子先生による無料添削アドバイス!
既卒、社会人の方であれば、面接で必ず聞かれる質問があります。この回答次第で、あなたの印象がガラリと変わり、合否が決まると言っても過言ではない、とても大切な質問になります。
オンライン動画を視聴後、この質問に対しての回答を送っていただいた方には、無料で添削アドバイスをさせていただきます。
送付頂いた内容を私がチェックして、アドバイスさせていただきます!
重要こちらの無料添削アドバイスは、対応できる人数に限りがございますので、予告なく、サービスを終了させていただくこともございますので、予めご理解いただけますようお願いいたします。
視聴プレゼントその2 行政に選ばれるための自己PRの作り方!
そのためには、行政から欲しいと思われるような自己PRをしなければなりません。
面接試験に合格するためには、行政が欲しいと思う人になることです。
では、行政に欲しいと思ってもらうためには、どのようなアピールをすればいいでしょうか?
オンライン動画を視聴後、簡単なアンケートに回答していただいた方には、「既卒・社会人が行政に選ばれるための自己PR」動画をプレゼントさせていただきます。
- 行政が欲しい人になるための既卒・社会人のアピール方法
- 既卒・社会人が行政に選ばれるための自己PRを作成する方法
- 合格した既卒・社会人の自己PRの事例解説(不合格になる自己PRと修正後の合格した自己PRの解説)
視聴プレゼントその3 予備校でも教えていない質問回答解説動画プレゼント!
志望動機、自己PR、自己分析、どれも公務員の面接試験で合格するためには、必要不可欠な対策です。
しかし、実は、ここを徹底的に対策しても、面接に合格することはできません。
なぜかというと・・・公務員試験の面接官は、もっと重要な部分をチェックしているからです。
面接の中では、ここが一番重要と言っても過言ではありませんが、予備校で教えているところは見たことがありません。
また、今まで、沢山の受講生を指導させていただきましたが、この公務員の面接で一番重要なポイントを理解していない方が非常に多いと感じています。
公務員から公務員を目指している人であっても、理解されている方は50%程度です。
ここは、最終面接で聞かれることがとても多いのですが、民間企業、新卒の方は、99%回答することができません。
視聴プレゼントその4 本番を想定した模擬面接動画をプレゼント!
面接でよく聞かれる質問をご用意しましたので、本番のつもりで回答してみましょう!
この模擬面接動画は、社会人、既卒を想定した質問をしていきます。
回答の時間を考慮して先に進んでいきますので、テンポよく回答してみましょう!
話す内容がまとまっていない時は、動画を一時停止にして、進めてみてください。
なかなか面接の練習をする時間がとれない方は、ぜひ、この模擬面接動画を活用してくださいませ。
本番のつもりで、回答してみてくださいね。
ご自身の話す様子をスマートフォンなどで撮影してみるのもおススメです!
視聴プレゼントその5 面接官が納得する退職理由の解説動画をプレゼント!
反対に、公務員を目指す個人的な理由を話さなければ、「安定性を求め、民間から逃げて公務員を目指しているのではないか」と思われてしまう可能性があります。
このように思われてしまった場合、あなたは100%面接で不合格になります。
社会人の場合は、個人的な理由も志望動機にないとおかしいのです。
というように、以前書いた記事では、社会人は志望動機に「個人的な事情」もOKであり、むしろ、個人的な事情があるほうが面接官は納得しやすいという、予備校の指導とは真逆の対策をお伝えしました。
- 退職理由が、なぜ、必要なのか?
- 退職理由の地雷とは?
- 面接官が納得する退職理由とは?
面接官が納得する退職転職理由の作り方について、解説させていただきます。
オンラインセミナーを視聴された方の感想はこちら
自分の経歴を隠すのではなく、利用することは今年になってやっと理解したことでした。たしかに既卒のかたが受講したら結果は変わったと思います。
【セミナーの内容について】
★★★★★
【セミナーを受ける前と受けたあとで何が変わりましたか?】:
年齢に合わせた面接というのは、長年受験しているので理解していました。
ただ、自分だけの志望動機・自己PRはやや不透明でした。
自分の経歴を隠すのではなく、利用することは今年になってやっと理解したことでした。たしかに既卒のかたが受講したら結果は変わったと思います。
【ご自身の面接の問題点はなんだと気がつきましたか?】
今回の試験では、自分のはらわたをさらけ出した志望動機が必要と分かりました。
縁もゆかりもない市役所を受けるにあたっては、表面上の言葉より中身があるような気がしました。
主体性に欠けている。今までの面接では、あった出来事を述べていただけであったため次は自ら動いた主体性のあるエピソードを交えることにする。
【セミナーの内容について】
★★★★
【セミナーを受ける前と受けたあとで何が変わりましたか?】
セミナーを受ける前は自己PRや志望動機に関してテーマに関する
【ご自身の面接の問題点はなんだと気がつきましたか?】
主体性に欠けている。今までの面接では、あった出来事を述べていただけであったため次は自ら動いた主体性のあるエピソードを交えることにする。
想定していた以上に社会人の合格は難しいと知り、年齢相応の対策が重要であるという意識が変わりました。
【セミナーの内容について】
★★★★★
【セミナーを受ける前と受けたあとで何が変わりましたか?】
想定していた以上に社会人の合格は難しいと知り、年齢相応の対策が重要であるという意識が変わりました。
【ご自身の面接の問題点はなんだと気がつきましたか?】
今、面接直前なのに準備が圧倒的に不足していること。特に場数を踏むことはもう間に合わない。
面接対策をもっとしっかりしなければならない、と思いました。
【セミナーの内容について】
★★★★★
【セミナーを受ける前と受けたあとで何が変わりましたか?】
面接対策をもっとしっかりしなければならない、と思いました。
【ご自身の面接の問題点はなんだと気がつきましたか?】
時間がなく、あまり練習できないこと。
自己分析、リサーチなど、全てが足りておらず、効率的に進める必要があると気づきました。
【セミナーの内容について】
★★★★★
【セミナーを受ける前と受けたあとで何が変わりましたか?】
何よりも危機感が大きくなりました。新卒ではなく現職の年齢の方と比較されるということに驚きました。
【ご自身の面接の問題点はなんだと気がつきましたか?】
自己分析、リサーチなど、全てが足りておらず、効率的に進める必要があると気づきました。
オンラインセミナーの感想の続きはこちらからご覧いただけます。