
面接対策はされていますか?
多くの受験生からは、こんな風に感じるのではないでしょうか。
おっしゃっている意味は、よくわかりますし、理解しています。
では、結論から言わせていただきますと・・・
私の面接指導実績は1000人を超えています。
毎年開催している公務員対策セミナーに参加された方は・・・総勢何人になるでしょうか?
とにかく、今まで、沢山の公務員の受験生を見てきたからこそ、お伝えしたいのです。
いえ、何度も何度も伝えているのですが、なかなか、ここが伝わり切りません。
不合格になった受講生に共通している圧倒的第一位は「筆記試験後に付け焼き刃で面接対策をした」です。
これは、間違いありません。
そして、実際に落ちた受験生達は皆口を揃えて・・・
「筆記試験だけに集中せずに、面接対策もすればよかった」と言ってます。
今回は、そう思われている方のためのメッセージだと思って下さいませ。
合格するための面接対策のベストスケジュールとは?
もちろん、対策時間は人によって異なりますので、何時間、時間を費やせば合格できるというようなことはありません。
以前、面接対策のタイムリミットについて書いたことがありますが、ベストなスケジュールとしては、4月までに面接対策をおおかた終えていることです。
といっても、完璧にやれ、とまでは言いません。
面接対策の柱の 自己分析 志望動機 やりたい仕事 の80~90%論文の練習、応募先リサーチに手をつけていること・・・
この公務員面接の達人のブログを昨年から読まれている方は、すでに筆記試験前に面接対策対策を終えられて、余裕をもって、筆記試験対策の集中されている受講生もいらっしゃいます。
今からでも実際に、間に合わす事は十分に可能です。
それは回り道せずに、効率的、かつ有効な方法で対策をする事です。
新卒の本を読んだり、新卒中心の予備校のアドバイスや、ネットサーフィンではなく、既卒、社会人に特化した対策をストレートでやることです。
面接対策は隙間時間を有効に活用しましょう!
ここを忘れないでくださいね。
筆記試験は、ただの足きりであるため、試験の点数が良くても面接での失敗はカバーしきれません。
自治体なら、面接時に筆記の点数や順位はリセットで、全員同じ、まな板の上だと思ってください。
ここは、他の記事でも書いてますので、理解されていると思います。
ということは、筆記試験前であったとしても、公務員になるためには、面接対策をせざるを得ないのです。
そして、まとまった時間がとれないのであれば、隙間時間を使って面接対策をすることが合格への近道なのです。
隙間時間を有効に活用することができれば、本気なら今からのリカバリーも、もちろん可能です。
本気で公務員を目指しているのであれば、「時間がない」という言い訳は通じません。
筆記試験、面接試験の両輪の対策をして初めて公務員になることができるということを再認識してくださいね。
1日30分を面接対策に時間を費やす
もし、現時点で、面接対策が終わっていないようであれば、もしくは、手をつけていないようであれば、どんなに時間がないという方であっても1日20分~30分程度の時間であれば作れるはずです。
時間は作るのです。
そして、少しでも良いので時間を作って、隙間時間で面接対策をしておくことで、筆記試験後に「あの時、やっておいて良かった~!」と生きてくることは間違いありません。
例えば、1日30分でも面接対策をしていれば、1か月間で、900分。2か月間で、1800分。
約30時間になります。
この、たったの30時間の対策をしておいたかどうかが・・・筆記試験後の合否を分けることになるのです。
わずか30分で行う有効な面接対策とは?
例えば・・・面接で聞かれることが多いのですが・・
「公務員に必要な資質を3つあげてください」
この質問の回答は、とても重要ですよ。
例えば、今日は、1日30分時間をとって、この質問について、あなたなりの回答を考えてみましょう!
明日は、他の質問の回答を考えます。
これ、トイレの中ででも、電車の移動時間でも、隙間時間でできると思います。
これを1か月続けるだけで、どうなるかというと・・・30問の想定問答の回答を考えることになるのです。
もちろん、考えた回答はしっかりとメモしておいてくださいね。
そして、また、時間が立ってから、読み返してみてください。
その間には、新聞を読まれたり、ニュースを見ることによって、また、新たな考えが加わりブラッシュアップされることもあると思います。
1日1問、30分間、じっくと想定問答に向き合うことによって、1か月間後には、30問の想定問答が終了していることになります。
2か月あれば、50問くらいは簡単にできると思います。
そして、筆記試験後は、このメモをブラッシュアップしなおして、話す練習をするのです。
筆記試験の息抜きにもなりますし、1日1問でよいということが、気分を軽くしてくれるので、質問に対して、じっくり向き合うことができます。
これを、筆記試験後に、1日10問やらなければならないとなると、1問1問の回答の質が落ちてしまうのです。
ぜひ、この1日1問30分をやってみてください。
筆記試験後に、「やっておいて良かった~~!!」と思うことは間違いありません。
筆記試験対策の隙間時間にやってみます!
公務員面接の達人の受講生の対策方法とは?
既卒、社会人なら、このような回答を目指せ!という解説がありますから新卒みたいな回答しかしてこなかった方は、大きくブラッシュアップ出来ます。
合格者からよく言われる感想は「目から鱗」です。
このオリジナルの想定問答は、1日1問30分にベストな内容になっています。
また、解説動画もスマホでも閲覧できるようになっていますので、筆記試験の隙間時間に面接対策ができるように構成されています。
- 筆記試験の合間にサポート動画を1日30分だけ見る。
- 想定問答を30分だけやる。
ぜひ、筆記試験の隙間をうまく使いながら、面接対策を進めていきましょう。
まだ、試験まで時間があるのであれば、今からでもベストを尽くすことが、面接試験に合格するためには必要なのです。
時間を有効に使って、今から面接対策を取り入れてくださいね。
星
【残りわずか】2021年受験者のための個人カウンセリング

直前の方は声を揃えて、筆記の前に終わらせておけば良かった!とおっしゃっています。
公務員になるためには、筆記試験に合格しなければなりません。
従って、まずは筆記試験に集中するということは当然です。
しかしながら、時期により、比重は変える必要がありますが、筆記試験対策と面接対策は、同時進行で行う必要があるのです。
そして、試験に不合格になった方の場合は、この年末年始から4月にかけては、面接試験対策の比重を大きくする時期なのです。
この面接の軸を作り上げてから、筆記に集中するというのが、公務員面接試験に合格するためのベストなスケジュールになります。
今回の特別個人カウンセリングは、このベストスケジュールによる面接対策を希望されている方向けの相談会となります。
残7席のみとなりますので、来年、確実に公務員試験に合格したいと思われる方は、ぜひ、お申込みくださいませ。
公務員面接の達人の無料オンラインセミナーの内容はこちら
- 元公務員面接官が教える公務員面接の対策について
- 面接官が評価するポイント/知りたい事
- 面接官から高評価になる自己PRの書き方
- 合格された方の具体的な面接対策方法
- 踏んだら100%不合格確定の地雷対策
- 公務員面接での面接評価基準の解説(面接官しか知らない情報です)
今なら、視聴後に簡単なアンケートに答えるだけで5大プレゼント
公務員面接対策オンラインセミナーを視聴後、簡単なアンケートに回答すると以下の動画等を無料でプレゼントさせていただきます。
- 公務員面接の達人 安達瑠衣子先生による無料添削アドバイス!
- 行政に選ばれるための自己PRの作り方!
- 予備校でも教えていない質問回答解説動画プレゼント!
- 本番を想定した模擬面接動画をプレゼント!
- 面接官が納得する退職理由の解説動画をプレゼント!
重要5大プレゼントは、予告なくサービスを終了させていただくこともございますので、予めご理解いただけますようお願いいたします。
視聴プレゼントその1 公務員面接の達人 安達瑠衣子先生による無料添削アドバイス!
既卒、社会人の方であれば、面接で必ず聞かれる質問があります。この回答次第で、あなたの印象がガラリと変わり、合否が決まると言っても過言ではない、とても大切な質問になります。
オンライン動画を視聴後、この質問に対しての回答を送っていただいた方には、無料で添削アドバイスをさせていただきます。
送付頂いた内容を私がチェックして、アドバイスさせていただきます!
重要こちらの無料添削アドバイスは、対応できる人数に限りがございますので、予告なく、サービスを終了させていただくこともございますので、予めご理解いただけますようお願いいたします。
視聴プレゼントその2 行政に選ばれるための自己PRの作り方!
そのためには、行政から欲しいと思われるような自己PRをしなければなりません。
面接試験に合格するためには、行政が欲しいと思う人になることです。
では、行政に欲しいと思ってもらうためには、どのようなアピールをすればいいでしょうか?
オンライン動画を視聴後、簡単なアンケートに回答していただいた方には、「既卒・社会人が行政に選ばれるための自己PR」動画をプレゼントさせていただきます。
- 行政が欲しい人になるための既卒・社会人のアピール方法
- 既卒・社会人が行政に選ばれるための自己PRを作成する方法
- 合格した既卒・社会人の自己PRの事例解説(不合格になる自己PRと修正後の合格した自己PRの解説)
視聴プレゼントその3 予備校でも教えていない質問回答解説動画プレゼント!
志望動機、自己PR、自己分析、どれも公務員の面接試験で合格するためには、必要不可欠な対策です。
しかし、実は、ここを徹底的に対策しても、面接に合格することはできません。
なぜかというと・・・公務員試験の面接官は、もっと重要な部分をチェックしているからです。
面接の中では、ここが一番重要と言っても過言ではありませんが、予備校で教えているところは見たことがありません。
また、今まで、沢山の受講生を指導させていただきましたが、この公務員の面接で一番重要なポイントを理解していない方が非常に多いと感じています。
公務員から公務員を目指している人であっても、理解されている方は50%程度です。
ここは、最終面接で聞かれることがとても多いのですが、民間企業、新卒の方は、99%回答することができません。
視聴プレゼントその4 本番を想定した模擬面接動画をプレゼント!
面接でよく聞かれる質問をご用意しましたので、本番のつもりで回答してみましょう!
この模擬面接動画は、社会人、既卒を想定した質問をしていきます。
回答の時間を考慮して先に進んでいきますので、テンポよく回答してみましょう!
話す内容がまとまっていない時は、動画を一時停止にして、進めてみてください。
なかなか面接の練習をする時間がとれない方は、ぜひ、この模擬面接動画を活用してくださいませ。
本番のつもりで、回答してみてくださいね。
ご自身の話す様子をスマートフォンなどで撮影してみるのもおススメです!
視聴プレゼントその5 面接官が納得する退職理由の解説動画をプレゼント!
反対に、公務員を目指す個人的な理由を話さなければ、「安定性を求め、民間から逃げて公務員を目指しているのではないか」と思われてしまう可能性があります。
このように思われてしまった場合、あなたは100%面接で不合格になります。
社会人の場合は、個人的な理由も志望動機にないとおかしいのです。
というように、以前書いた記事では、社会人は志望動機に「個人的な事情」もOKであり、むしろ、個人的な事情があるほうが面接官は納得しやすいという、予備校の指導とは真逆の対策をお伝えしました。
- 退職理由が、なぜ、必要なのか?
- 退職理由の地雷とは?
- 面接官が納得する退職理由とは?
面接官が納得する退職転職理由の作り方について、解説させていただきます。
オンラインセミナーを視聴された方の感想はこちら
自分の経歴を隠すのではなく、利用することは今年になってやっと理解したことでした。たしかに既卒のかたが受講したら結果は変わったと思います。
【セミナーの内容について】
★★★★★
【セミナーを受ける前と受けたあとで何が変わりましたか?】:
年齢に合わせた面接というのは、長年受験しているので理解していました。
ただ、自分だけの志望動機・自己PRはやや不透明でした。
自分の経歴を隠すのではなく、利用することは今年になってやっと理解したことでした。たしかに既卒のかたが受講したら結果は変わったと思います。
【ご自身の面接の問題点はなんだと気がつきましたか?】
今回の試験では、自分のはらわたをさらけ出した志望動機が必要と分かりました。
縁もゆかりもない市役所を受けるにあたっては、表面上の言葉より中身があるような気がしました。
主体性に欠けている。今までの面接では、あった出来事を述べていただけであったため次は自ら動いた主体性のあるエピソードを交えることにする。
【セミナーの内容について】
★★★★
【セミナーを受ける前と受けたあとで何が変わりましたか?】
セミナーを受ける前は自己PRや志望動機に関してテーマに関する
【ご自身の面接の問題点はなんだと気がつきましたか?】
主体性に欠けている。今までの面接では、あった出来事を述べていただけであったため次は自ら動いた主体性のあるエピソードを交えることにする。
想定していた以上に社会人の合格は難しいと知り、年齢相応の対策が重要であるという意識が変わりました。
【セミナーの内容について】
★★★★★
【セミナーを受ける前と受けたあとで何が変わりましたか?】
想定していた以上に社会人の合格は難しいと知り、年齢相応の対策が重要であるという意識が変わりました。
【ご自身の面接の問題点はなんだと気がつきましたか?】
今、面接直前なのに準備が圧倒的に不足していること。特に場数を踏むことはもう間に合わない。
面接対策をもっとしっかりしなければならない、と思いました。
【セミナーの内容について】
★★★★★
【セミナーを受ける前と受けたあとで何が変わりましたか?】
面接対策をもっとしっかりしなければならない、と思いました。
【ご自身の面接の問題点はなんだと気がつきましたか?】
時間がなく、あまり練習できないこと。
自己分析、リサーチなど、全てが足りておらず、効率的に進める必要があると気づきました。
【セミナーの内容について】
★★★★★
【セミナーを受ける前と受けたあとで何が変わりましたか?】
何よりも危機感が大きくなりました。新卒ではなく現職の年齢の方と比較されるということに驚きました。
【ご自身の面接の問題点はなんだと気がつきましたか?】
自己分析、リサーチなど、全てが足りておらず、効率的に進める必要があると気づきました。
オンラインセミナーの感想の続きはこちらからご覧いただけます。