
市役所の経験者採用を受けたのですが、そこで合格をもらうことができました。面接期間は短かったのですが、山内様に教えていただいたアドバイスや想定問答の対策のお陰です!本当にありがとうございます!
そこで公務員の達人でお世話になることを決めました。そこでいろいろ勉強させてもらったので、面接ではとても役に立ちました。
合格者インタビュー
山内ケイト:まずは合格おめでとうございます。
M:ありがとうございます。
山内ケイト:Mさんの合格のメールをもらったときは、本当にうれしく思いました。
M:ありがとうございます。
山内ケイト:本当に頑張っていらっしゃいましたもんね。
M:そうですね。いろいろがんばりました。
山内ケイト:やっぱりそういう風にいろいろ頑張った人が合格できるのかなって思ってますので、皆さんもぜひ、この合格者インタビューでいろんな学びをしていただきたいなと思います。ではMさん、よろしくお願いいたします。
M:よろしくお願いいたします。
山内ケイト:それから企画の時でも、いろんな人と仕事をするときに「どんなふうに連携をしたらいいのか」というところに注目点を置いていろいろ仕事をされていたんだな、という風なところがありましたよね?
M:はい。
山内ケイト:なので、そういうところがうまく面接で表現できたのかな?というふうに私は思っています。そして、あきらめずに受けた市で合格をいただいたということですね。本当にこれもよかったなと思います。
残念ながら落ちてしまったところもあるんですけど、最後の最後まであきらめなかったというのは素晴らしいなという風に思いますので、ぜひこれをご覧の皆さんも、例えば今年は落ちてしまったけれども、来年こそは絶対に合格するんだという気持ちを持っていただきたいなと思います。
今回は、「なぜ不合格になってしまったのか」というところをきちんと振り返ってみて「次はどういう風にしよう」というところを決めて、その目標に向けて進んでいってもらいたいと思います。Mさんはそういうことをされて、きっと最後の最後にうまく勝ち取れたんじゃないかなと思っています。
M:ありがとうございます。
前回、不合格だった面接の課題について
山内ケイト:不合格だった面接の内容を私たちの方に送っていただくというのは、とっても恥ずかしいこともあるんじゃないかなと思います。だけれどもそこをきちんと振り返ったことで、こうやって合格ということになったんじゃないかなと私は思っています。
ではMさんが公務員面接の達人に入る前くらいに、課題じゃないかと思っていたところを考えてみました。これはほとんどの皆さんに共通するところなんですけど、強みや志望動機の説明が適切かどうか、それから強みや志望動機の中に、熱意や想いの表現があるかどうかです。
この強みや志望動機というのは、結構皆さん曖昧で、強みは「こういうのがあるんです」というのはあったりするんですけど、そのエピソードがきちんとかけていなかったり、志望動機は自分がやりたいことをなかなか見いだせずに、自分ができることだったりするものを志望動機に挙げていたりします。
それはそれでいいかもしれませんが、そこに熱意や想いを入れていただきたいんです。なぜかというと、だいたい皆さんは志望動機が同じになってきます。なのでどこで差がついてくるかというと、熱意や想いの表現なんです。そういうところは人それぞれなので、そこがないと「この人はほかの人とちょっと違ってやる気があるんだな」とか「こういう想いがあるということは、その職場に入っても仕事をうまくやってくれそうだな」と思わせることができるんですね。
なのでしっかりと熱意や想いを入れながら志望動機を作っていただきたいなと思っています。Mさん、ここの志望動機や強みというのはMさんにとってはどうでしたか?
想定問答、応募先のリサーチについて
それはだいたいどこに行っても必ず聞かれるような質問を50問挙げています。これをみっちりやれば「面接は楽だった」と仰っていただける方ばかりですね。ですので是非この想定問答をやっていただきたいなと思います。
それから応募先のリサーチ。これは本当にとても大事です。Mさんの場合もこのリサーチをかなりしっかりやっていたなと思っています。それから面接の練習ですね。これも本当に大事です。
なので公務員面接の達人を使うだけでなく、いろんなところの模擬面接を利用するのもいいかなと思っています。私たちが何度もいろんな方にご説明していますけれども、この3つはとても大事だと思っています。
ではMさん、想定問答や応募先のリサーチ、面接の練習に対して、まずは想定問答に対してどんなふうに対策をされたのか、簡単にお伝え願えますか?
山内ケイト:ありがとうございます。やはりそうなんですね。どこでも役に立ったと仰っていただいたのでとてもうれしいなと思うんですけど、これをきちんとやっていくだけではなく、おそらくMさんは自分の中に落とし込んで、さらにどんなふうに面接官が聞いてきたら、どんなふうに答えればいいんだろうという対策までされていたんじゃないかなという風に思います。
ただ単に想定問答に書いてある通りに質問が来るとは限らないので、組み合わせでくる場合もあったり、ちょっと変わった形で質問される場合もあるので、そういうところも想定していろいろと対策をとっていただければと思っています。
山内ケイト:ありがとうございます。やっぱりコロナの影響で外に行きたくてもいけないという方がたくさんいらっしゃると思うんですけど、Mさんはそこも考えながらいかれたんだと思います。
それで市の職員の方にいろいろ話を聞いたとお伺いしたんですけど、市の職員の方って本当にまじめに丁寧に対応してくださると思うんですけど、Mさん、その辺はいかがでしたか?
M:本当にしっかりと教えてくださるので、あまり恥ずかしがらずにお話を聞きに行くというのは一つだと思います。
山内ケイト:ありがとうございます。いろんな方から聞くんですけど丁寧に教えてくださるということが多いですね。
面接の1か月前ぐらいまでは対応するんだけど、それ以降は対応しませんという自治体もあるので、そこらへんは気を付けてリサーチをしていただけたらなと思います。
模擬面接について
いろんなヒントが隠れているので、そういうところにしっかりとアンテナを立ててリサーチをしてみるのがいいかなと思います。それから面接練習ですね。Mさんもしっかりとここをやられたようなんですが、いかがですか?
山内ケイト:ありがとうございます。すごいですね。まずは民間も受験してみたというのがすごいと思いました。これは絶対に有効ですよね。面接の内容ってはっきり言ったら公務員も民間もだいたい同じです。そうですよね?Mさん。
M:はい、同じでした。
山内ケイト:そこに気づけるとすごくいいかなと思います。なので、はっきり言ったら「絶対に受かりそうもないな」というところに面接に行かれるというのもありじゃないかと思っています。
そしていろんなところで模擬面接をやっているので、例えばハローワークとかジョブカフェとかでもいいですし、Mさんのように鏡を見て練習していたという風におっしゃっていたので、そういうのもとっても有効だなと思います。鏡を見ての練習はどういうところがよかったと思っていますか?
M:自分の表情が見れるので相手にどう映っているのかがわかるのと、実際の距離感、鏡を面接官と見立てて距離感をとることで、声の大きさとかがどれくらい響いているかがわかったので、すごく私としては友好的に使えました。
山内ケイト:ありがとうございます。姿形だけではなくて、距離感も分かったんですね。これはすごいです。実際に面接官に声が届くことがとても大事で、面接官との間には結構距離がありますよね。
M:そうですね。
山内ケイト:なのでそこまで声が届くかどうかというところも大切じゃないかなと思います。特に声が大きく出せない人は、声の練習はそういうところでもできるということを覚えておいていただければなと思います。
集団面接、グループワークについて
そこのところで気を付けていただきたいことがあります。まず集団面接やグループワークになりますと、ほかの人も自分の思いを伝えるようにしているので、その内容を聞いているからそれに振られちゃうというか、例えばこんなことがあるんです。
例えば皆さんが短く答えていたら自分も短い説明で答えなきゃいけないんだと思って、ついつい短くしてしまって、自分の言いたいことが言えなかったということもあります。
それからほかの人が長くしゃべっているので自分も長くしゃべろうと思っていたんだけれども、なかなか長くしゃべられなかったとか、もっともっと長くなってしまったので、面接官から遮られたとか、自分が用意してきたもの以上のことをやってしまうことが多いということを結構聞いています。
なのでこの集団面接やグループワークはそういうところを注意していただきたいなと思うんですが、Mさんはもっと違うことに注意を向けていらっしゃって、これはすごいなと思ったんですけれども、少しお話していただいてもいいですか?
山内ケイト:ありがとうございます。これはすごい大事なことなのに、私も皆さんにお伝えするのをすごく忘れていたなということを言っていただいたので、すごくよかったなと思います。話すスピードや声の大きさを気を付けること、それから相手に伝わりやすい話し方、こういうことを心がけるということが大事だというのは、こういうことを心がけることによって周りの人よりも差別をつけやすいんですよね。
なので面接官もこういう風に気を付けていただいていると、相手が話していることが自分の中に入ってきやすいんですよね。なのでこういうところも気を付けてやっていただければなと思います。
本番の個人面接について
その時に「ああいう風に言ったほうがいい」とか「こういう風に言ったほうがよかったんじゃないか」とか思う必要はなく、本当に自分が練習してきたことを出してくれればいいかなという風に思っています。面接の直前にいろんな練習をされると思うんですけれども、前日や前々日くらいまでに模擬面接をやっていろんな指摘を受けたとします。
その内容に対して指摘を受けた場合に、あまり内容を変えないようにした方がいいです。その内容を変えてしまったので面接でぐちゃぐちゃになって落ちてしまったという話をよく聞きます。なので面接の2~3日前になって内容を変更するのはできるだけ避けてください。
ということをお伝えしたいと思います。そして熱意というのがとても大事だとMさんは感じたんだろうなと思ってここにこういう風に書いていただいたんですけど、Mさん、個人面接はいかがでしたか?
山内ケイト:ありがとうございます。この熱意を伝えたことで面接官の反応に何か感じたことはありますか?
M:本当に自分の気持ちをしっかりと伝えたので、「君は頑張ってくれそうだね」と言っていただきました。
これから受験する方へのメッセージ
なので先ほども申しましたように、面接では志望動機や強みの中で「なぜそれが強みなのか」とか「なぜそれをやりたいのか」「なぜここを第一志望にしたのか」というところは、ほかの人と違うところは自分の気持ちなんですね。
どんなところが気持ちが入っているのか、やはりそういうところに熱意が出ると思いますので、この熱意をしっかりと伝えていただきたいなと思います。そこがほかの人との差になるんじゃないかという風に思っています。では最後にMさん、これから受験する方にメッセージを伝えていただきたいと思いますのでよろしくお願いします。
あとは面接官によって「合う」「合わない」というのがあるというのがあるのが自分も色々受ける中で分かったので、落ちても必要以上に落ち込まずに次を向くことが一番大切だということがわかりました。
山内ケイト:ありがとうございます。面接官によって合う合わないがあるということ面接の中で気がついたというのは素晴らしいなと思いました。これは実際にあるので本当に落ち込まないでください、皆さん。そして準備が何よりも大切だと仰っていただいたんですけど、できれば早くから準備をしていただきたいなと思います。
面接試験の前に、筆記やいろんなテストがありますので、そういう試験の1か月くらい前には、そっちにぜひ集中していただきたいなと思うんですね。そのあとに面接の準備に取り掛かろうとすると、たぶん2週間くらいしかないので、かなり難しい話になります。本当に突貫工事です。
山内ケイト:そしてまた、合格おめでとうございます。これから公務員としての第一歩になりますけど、これからも頑張ってください。それではこの合格者インタビューをこれで終わりにしたいと思います。Mさん、ありがとうございました。
M:ありがとうございました。
公務員面接の達人の無料オンラインセミナーの内容はこちら
- 元公務員面接官が教える公務員面接の対策について
- 面接官が評価するポイント/知りたい事
- 面接官から高評価になる自己PRの書き方
- 合格された方の具体的な面接対策方法
- 踏んだら100%不合格確定の地雷対策
- 公務員面接での面接評価基準の解説(面接官しか知らない情報です)
今なら、視聴後に簡単なアンケートに答えるだけで5大プレゼント
公務員面接対策オンラインセミナーを視聴後、簡単なアンケートに回答すると以下の動画等を無料でプレゼントさせていただきます。
- 公務員面接の達人 安達瑠衣子先生による無料添削アドバイス!
- 行政に選ばれるための自己PRの作り方!
- 予備校でも教えていない質問回答解説動画プレゼント!
- 本番を想定した模擬面接動画をプレゼント!
- 面接官が納得する退職理由の解説動画をプレゼント!
重要5大プレゼントは、予告なくサービスを終了させていただくこともございますので、予めご理解いただけますようお願いいたします。
視聴プレゼントその1 公務員面接の達人 安達瑠衣子先生による無料添削アドバイス!
既卒、社会人の方であれば、面接で必ず聞かれる質問があります。この回答次第で、あなたの印象がガラリと変わり、合否が決まると言っても過言ではない、とても大切な質問になります。
オンライン動画を視聴後、この質問に対しての回答を送っていただいた方には、無料で添削アドバイスをさせていただきます。
送付頂いた内容を私がチェックして、アドバイスさせていただきます!
重要こちらの無料添削アドバイスは、対応できる人数に限りがございますので、予告なく、サービスを終了させていただくこともございますので、予めご理解いただけますようお願いいたします。
視聴プレゼントその2 行政に選ばれるための自己PRの作り方!
そのためには、行政から欲しいと思われるような自己PRをしなければなりません。
面接試験に合格するためには、行政が欲しいと思う人になることです。
では、行政に欲しいと思ってもらうためには、どのようなアピールをすればいいでしょうか?
オンライン動画を視聴後、簡単なアンケートに回答していただいた方には、「既卒・社会人が行政に選ばれるための自己PR」動画をプレゼントさせていただきます。
- 行政が欲しい人になるための既卒・社会人のアピール方法
- 既卒・社会人が行政に選ばれるための自己PRを作成する方法
- 合格した既卒・社会人の自己PRの事例解説(不合格になる自己PRと修正後の合格した自己PRの解説)
視聴プレゼントその3 予備校でも教えていない質問回答解説動画プレゼント!
志望動機、自己PR、自己分析、どれも公務員の面接試験で合格するためには、必要不可欠な対策です。
しかし、実は、ここを徹底的に対策しても、面接に合格することはできません。
なぜかというと・・・公務員試験の面接官は、もっと重要な部分をチェックしているからです。
面接の中では、ここが一番重要と言っても過言ではありませんが、予備校で教えているところは見たことがありません。
また、今まで、沢山の受講生を指導させていただきましたが、この公務員の面接で一番重要なポイントを理解していない方が非常に多いと感じています。
公務員から公務員を目指している人であっても、理解されている方は50%程度です。
ここは、最終面接で聞かれることがとても多いのですが、民間企業、新卒の方は、99%回答することができません。
視聴プレゼントその4 本番を想定した模擬面接動画をプレゼント!
面接でよく聞かれる質問をご用意しましたので、本番のつもりで回答してみましょう!
この模擬面接動画は、社会人、既卒を想定した質問をしていきます。
回答の時間を考慮して先に進んでいきますので、テンポよく回答してみましょう!
話す内容がまとまっていない時は、動画を一時停止にして、進めてみてください。
なかなか面接の練習をする時間がとれない方は、ぜひ、この模擬面接動画を活用してくださいませ。
本番のつもりで、回答してみてくださいね。
ご自身の話す様子をスマートフォンなどで撮影してみるのもおススメです!
視聴プレゼントその5 面接官が納得する退職理由の解説動画をプレゼント!
反対に、公務員を目指す個人的な理由を話さなければ、「安定性を求め、民間から逃げて公務員を目指しているのではないか」と思われてしまう可能性があります。
このように思われてしまった場合、あなたは100%面接で不合格になります。
社会人の場合は、個人的な理由も志望動機にないとおかしいのです。
というように、以前書いた記事では、社会人は志望動機に「個人的な事情」もOKであり、むしろ、個人的な事情があるほうが面接官は納得しやすいという、予備校の指導とは真逆の対策をお伝えしました。
- 退職理由が、なぜ、必要なのか?
- 退職理由の地雷とは?
- 面接官が納得する退職理由とは?
面接官が納得する退職転職理由の作り方について、解説させていただきます。
オンラインセミナーを視聴された方の感想はこちら
自分の経歴を隠すのではなく、利用することは今年になってやっと理解したことでした。たしかに既卒のかたが受講したら結果は変わったと思います。
【セミナーの内容について】
★★★★★
【セミナーを受ける前と受けたあとで何が変わりましたか?】:
年齢に合わせた面接というのは、長年受験しているので理解していました。
ただ、自分だけの志望動機・自己PRはやや不透明でした。
自分の経歴を隠すのではなく、利用することは今年になってやっと理解したことでした。たしかに既卒のかたが受講したら結果は変わったと思います。
【ご自身の面接の問題点はなんだと気がつきましたか?】
今回の試験では、自分のはらわたをさらけ出した志望動機が必要と分かりました。
縁もゆかりもない市役所を受けるにあたっては、表面上の言葉より中身があるような気がしました。
主体性に欠けている。今までの面接では、あった出来事を述べていただけであったため次は自ら動いた主体性のあるエピソードを交えることにする。
【セミナーの内容について】
★★★★
【セミナーを受ける前と受けたあとで何が変わりましたか?】
セミナーを受ける前は自己PRや志望動機に関してテーマに関する
【ご自身の面接の問題点はなんだと気がつきましたか?】
主体性に欠けている。今までの面接では、あった出来事を述べていただけであったため次は自ら動いた主体性のあるエピソードを交えることにする。
想定していた以上に社会人の合格は難しいと知り、年齢相応の対策が重要であるという意識が変わりました。
【セミナーの内容について】
★★★★★
【セミナーを受ける前と受けたあとで何が変わりましたか?】
想定していた以上に社会人の合格は難しいと知り、年齢相応の対策が重要であるという意識が変わりました。
【ご自身の面接の問題点はなんだと気がつきましたか?】
今、面接直前なのに準備が圧倒的に不足していること。特に場数を踏むことはもう間に合わない。
面接対策をもっとしっかりしなければならない、と思いました。
【セミナーの内容について】
★★★★★
【セミナーを受ける前と受けたあとで何が変わりましたか?】
面接対策をもっとしっかりしなければならない、と思いました。
【ご自身の面接の問題点はなんだと気がつきましたか?】
時間がなく、あまり練習できないこと。
自己分析、リサーチなど、全てが足りておらず、効率的に進める必要があると気づきました。
【セミナーの内容について】
★★★★★
【セミナーを受ける前と受けたあとで何が変わりましたか?】
何よりも危機感が大きくなりました。新卒ではなく現職の年齢の方と比較されるということに驚きました。
【ご自身の面接の問題点はなんだと気がつきましたか?】
自己分析、リサーチなど、全てが足りておらず、効率的に進める必要があると気づきました。
オンラインセミナーの感想の続きはこちらからご覧いただけます。