
【合格者インタビュー】
本日は合格者のインタビューにご協力いただきましてありがとうございます。
安達瑠依子:まず、本当に本当におめでとうございます。
おばけ:ありがとうございます。
安達瑠依子:おばけさんは、昨年は残念ながら筆記で涙をのみまして、今年リベンジということで合格されましたが、まず最初に簡単に自己紹介をお願いしたいと思います。一応、今の年齢であるとか、大手メーカーの商品開発に従事しているとかは画面上に出ているおりますが、ご自分の口で簡単に自己紹介お願いできますか?
おばけ:大変でしたね。
安達瑠依子:時間はどうやって組み立てていたのですか?
おばけ:土日は基本的には筆記対策をやっていて、最初は経験者採用ではなく、普通の一般のほうでも考えていたので、そっちの勉強もしていたのですけど、さすがに専門系の分野が追い付かないとなりまして、経験者採用に本腰を入れる決断をしたのが1年前の夏前、春くらいでした。
そこから1年目の失敗した原因は筆記に力を入れすぎたというのが自分では思っていて、面接もやっていたんですけど、論文対策が注力できていなかったので落ちて、そこを自分で工夫して今回受かったという流れです。
安達瑠依子:なるほど。そういえば何回か論文送ってくださいましたね。理系ですし、ああいう論文はどちらかというと苦手でしたか?
おばけ:今の現職の職場でもそんなに長い論文を書くということはあまりないので、ちょっと苦手でした。
面接の課題について
やっぱり課題は理系の専門職、商品開発・企画一筋でいやってきていらっしゃいますし、そこから行政・一般事務へのキャリアチェンジ、ここは人によって一般職に変わるということが、キャリアダウンだとみる面接官もいるわけですね。
なぜそれを選ぶのかということと、もちろん大手の商品開発をされていたら、通常は民間企業への転職のほうがずーっとスムーズなのに、なぜ公務員なのか。ここを納得させるのが一番大変かなと思ったのですが、実際どうでした?
安達瑠依子:おばけさんの面接の話を聞くと、ちゃんと話はしたけれども本当に納得したかどうかというのは不安がっていましたものね。
おばけ:そうでした。
安達瑠依子:だからやりたい仕事の話をすると、「やりたい仕事に就けるかどうかわからないけど」みたいな感じで、深く言われてましたね。
おばけ:そうでした。なぜ開発という職業から全然違う一般事務という職業になるのかというのは一番聞かれて、自分で先生と組み立てた内容で話してはいるのですけど、首を傾げられることが何度かあったりして、「ごめん、もう一回教えて」みたいなことを言われることもあって。
安達瑠依子:おばけさんの気持ちの中ではキャリアチェンジではあるけれども、全然そこに関する迷いは吹っ切れていましたよね。
おばけ:そうですね。別に、もちろん大学を卒業した時は専門性を活かして働ければいいなと、漠然と考えていたのですけど、じゃあ今の現職が専門性を活かした仕事かというとそうではないですし、それ以外の生き方というのはたくさんあると思うので、それにこだわることなく選んだというところはあります。
安達瑠依子:現職のお話を色々聞くと、確かに専門的な知識などが必要なお仕事ではあるのですが、かなり、一般ユーザーの方とも接触することも多いし、いろんなところとの調整とか、行政に入ってからも活かせるような部分は、たくさんお持ちでしたね。
おばけ:そうですね。私の場合は商品開発をやっていくなかで、生活者の自宅に直接赴いて話を聞くところは年に100件とかザラだったので、そういうところは活かせるかなと考えていて、面接でも話すようにしていました。
安達瑠依子:その話を聞いたら「え?そこまでやるの?」という雰囲気ではなかったですか?
おばけ:そういう雰囲気でした。「あ、実際に行くの?」みたいな話になりました。
安達瑠依子:そうですね。多分、外からみてると、おばけさんのような職業って、ご自宅まで行ったりとか、そんなにたくさんの方と、消費者と直に話しているイメージがないんですよね。
おばけ:というのは、先生に言われて気づきました。僕はここが1社目だったので「そんなもんなのか」と思いましたけど。外から言われないとわからないこともありました。
安達瑠依子:そうですね。だからおばけさんは、行政でやっていく上で、キャリアチェンジではあるけれども、活かせる部分がたくさんあったので、そこがちゃんと伝われば、行政で活躍するイメージは面接官には持ってもらえるかな、とは思いました。
おばけ:話してる内容の中でも、自分の実績だとかやってきたことに対しては、結構自信はあったので、そこに対して自分自身は不安は感じていなかったです。
面接対策について
安達瑠依子:そうですか。現在大阪でいらっしゃるじゃないですか。受験されたところは地元なので全然知らない土地ではないですけれども、でも何年も離れているし、お仕事も行政ではないので、行政として受けるところ、応募先の地域がどうなっているかというのは、いろいろとリサーチされたりとかしたかと思うのですけど、具体的な面接対策について少しお伺いしたいと思います。
安達瑠依子:ありがとうございます。実際に自分が面接官だった時の質問や、こうやって長くいろんな方の合格までお手伝いしていますので、受験者から聞く内容プラス(自分自身が長く人事だったので)自分が面接官だったらこういうことを確認するだろうなという内容が50になっています。でも想定問答をやって初めて「こういうことを考えた」というのはよく聞きます。転職の時は自分のことを振り返るいい機会ではありますよね。
おばけ:そうですね。
応募先のリサーチについて
安達瑠依子:そうですか。区議会に行かれたのですね。あまり区議会を傍聴する機会がある人っていないと思うのですけど、出られてどんな感じでした?
おばけ:言葉がよくないかもしれないですけど、話の流れが決まっているんだなという風に感じました。一つのお芝居を見ているような感じで話の流れができているように感じました。
安達瑠依子:台本があるような感じ?
おばけ:そうですね。
安達瑠依子:じゃあ予定調和ですね。「こういう質問をして、こういう風に答えていく」みたいなのが。
おばけ:そうですね。だからそれを調整する人の大変さを裏で感じたのですけど「こういう質問に対してこういう質問をする」という準備をしないといけないのだろうなという。
安達瑠依子:国家公務員の中には、国会対応をやっていらっしゃる方が結構いるのですけど、かなり直前までえらい目にあっている(笑)。有名な話ですけど、ほとんど泊りがけに近かったりするわけですけど、区議会とかでも事前に質問が出て、それに答えを作っていく、というところでは同じなのですね。
おばけ:だと思いますね。
安達瑠依子:いずれ、おばけさんも答える側になっていくのじゃないですか?
おばけ:そうかもしれないですね。
安達瑠依子:区の職員や公務員に対するイメージは変わりました?
おばけ:そこについては想定通りで、いろんな職場があると思うので、市区長が変わると働き方も全然違うと思うので、たぶん一部分しか見ていないと思う。自分がやった対策ですけど、コロナ禍でやってみていいなと思ったのが、特別区の中に自治情報センターというところがあって、そこに結構足を運びました。
安達瑠依子:自治交流センターですね。
おばけ:そこは千代田区の日本橋にあるのですが、(ここは、飯田橋の勘違いのようです。特別区自治情報・交流センター)、自分は地元の区に決めていたんですけど、「ほかの区はどうするか」は決めかねていて、23区全部回ればいいんですけど、東京には住んでいないので、一気に情報を集めるにはどうしたらいいかということで利用しました。
自治情報センター、ここは各自治体のパンフレットとかが全部あったりとか、区の来歴などの資料がそろっているので、わざわざその区に足を運ばなくてもある程度の情報がそこにすべてそろっているのがよかったので、今後いろんな人が使えるといいなと思います。
安達瑠依子:そうですね。ありがたい情報ですね。第一希望の区とかは割と早くご自分の中で決まる人が多いんですけど、2つめ3つめの区とか、そこからまた区を歩いていくというのは、そんなにみんな時間があるわけではないですし、区役所全部回れるかといったらなかなか厳しいですよね。
おばけ:そうするとほかの区とかの違いも見られたりして、その点はよかったなと思います。
安達瑠依子:なるほど。じゃあずいぶん効率的なリサーチをされましたね。
おばけ:そこらへんはよかったと思います。
面接の練習について
面接は数を重ねないとうまくならないと思ったので、自分でもやりましたし、特に私は朝通勤するときは車だったので、車の中で自分が録音したQ&A「あなたの志望動機は何ですか?」といったところや「私の強みは〇〇です」と録音したものをぐるぐる再生、想定問答50を吹き込んだものを聞きながら出社するのを毎日していました。それが練習になったかどうかはわからないですけど、そういう練習と対策をしていました。
安達瑠依子:おばけさんのように面接に大きな不安がなくても、やっぱりしっかりとやってますね。
おばけ:した方がいいと思います。
安達瑠依子:おばけさんはいつも、落ち着いてお話しされるじゃないですか。あがっちゃって、うわずっちゃって、とんでもないことを言うといった面はないですよね。
おばけ:そうですね。面接でそういうのはないです。
安達瑠依子:頭が真っ白になっちゃうということもないでしょ?
おばけ:ないです。
安達瑠依子:それでも基本的なことはきっちりと頭の中に叩き込むためにそうやって練習されたのですね。
おばけ:逆にそういうことがあるから真っ白にならないのかなと思います。
安達瑠依子:そうですね。やるべきことをちゃんとやっているから落ち着いて対応できるのですね。時々残念ながら不合格になった方に「どんなことをやったのですか?」と聞くと、模擬面接1回だけとか、そんな程度の方が多いです。やっぱりそれだと、面接官にはいろんな方がいますし、模範解答をちょっと頭に入れて暗記したくらいだと、いろんな聞き方をしたときに応用は聞かないですね。
おばけ:そうですね。
安達瑠依子:あと一番は、面接の達人では想定問答は結構力を入れてるのですけど、あれは私が勝手に「これが正解です」と書くためのものではなくて、ご自身が自分で自分のことをしっかり考えるためのものなんです。「こういう答え方はだめですよ」とか「この表現は変えましょう」と言ったときに、ご本人が理解していないと意味がないですね。社会人の場合は特に。
新卒だと決まりきった質問に決まりきった答えみたいなのが多いですけど、社会人の場合はみなさん背景が全然違うので。面接官が関心を持つこところもいろいろだったりするんですよね。なるほど。でもおばけさんの対策をお聞きすると、やるべきことをきちっと全部クリアしているなというのはさすがだなと思います。
おばけ:ありがとうございます。
安達瑠依子:仕事と同じように対策したのですか?
おばけ:そうですね。1年目の失敗した年は「1年で決めてやろう」と、かなり根詰めて無理していたと振り返って思います。平日も「ノー残業」で帰って、帰ってから筆記の勉強して夜中まで。土日は1日ずっと勉強して、の繰り返し。本当に息が詰まるじゃないですけど、気づかないうちにストレスがかかっていました。それではいけないと思い、2年目からは土日のどちらかは休む、1日は趣味に充てるようにしました。平日は帰ってきたら勉強する。そういうところはよかったと思います。
安達瑠依子:メリハリがついてるし、面接とか受験のためだけに100%時間を使って、頭がパンパンになるとかっていうことをしないようにしたということですね。
おばけ:そうですね。
安達瑠依子:なるほど。その辺はすごく参考になる人がたくさんいるという風に思います。私も何人か目に浮かびますから。このオバケさんの体験を参考にしてもらいたいという方がいます。ありがとうございます。
本番の面接について
安達瑠依子:では「こんな意外なこと聞かれた」というそういう変わった質問はなかったということですね。
おばけ:そうですね、なかったです。
安達瑠依子:やっぱり一番は「なぜ仕事を変えるのか」というところですね
おばけ:「自分は街づくりがやりたい」というところに「でもあなたは事務職でしょ?街作りできるかわからないよ?それでもいいの?」っていうところは。
安達瑠依子:実は何を言っても「その仕事には就けないかもよ?」と言われはするのですけど(笑)、でも面接されている中でそういうことを何度も質問されると、自分がやりたい仕事を意欲をもって言うと、逆効果になるんじゃないかと不安になりますよね。
おばけ:不安になりました。応募先を間違えたかと思いました。
安達瑠依子:そうですよね。でもちゃんと見事に合格してますし、面接官はやりたい仕事だけにこだわっている人はリスクだと思うのですけど、おばけさんは、行政の役割や仕事全般を見て、ちゃんと覚悟して受験されているということが分かったんじゃないかなという風に思います。じゃあ本番の面接も想定していたところを突っ込まれて、なんとかしのいだという感じですね。
おばけ:そうですね。本当に想定問答の通りでしたね。転職する理由、特別区を選んだ理由、第一志望を特に志望する理由、キャリアチェンジをする理由、それに不安はないのか、なぜここなのか、本当にこの5つだけです。あとは自分で今までやってきた仕事に対して2、3個提出した書類に関して聞かれたくらいです。
これから受験される方へのメッセージ
与えられた選択肢や環境の中で自分が考える最善を、ある程度未来を予測しながら悔いのない選択をしていくことしかできないと、私は思っているので、その中で自分は転職を考えるきっかけを与えられた、得ることができたのかなと前向きにとらえています。
ですから、いろいろ転職するきっかけや動機は様々だと思ういますが、少なくとも前向きに転職を考えて実践している方は、前向きにとらえてやっていってほしいと考えています。前向きにとらえて折れることなく、時には息抜きしてもいいと思うので、潰れることなく頑張ってください。
安達瑠依子:おばけさん、どうもありがとうございます。やはり現職で仕事をもって受験するというのは並大抵じゃないので、本気じゃないとできないと思うのですが、それでも今おばけさんが言ったように、そのことによって潰れちゃったら元も子もないですからね。転職は人生の転機だと思いますけれども、逆にチャレンジすることを楽しんで、難しいかもしれないですけれども、楽しんでやっていけたらいいなと思います。
おばけさん、来春から新しいステージで、まだコロナが大変な時期でどこに行かれても、どの部署に行かれても大変だと思いますけど、今まで以上に活躍されることを祈っております。
おばけ:ありがとうございます。
安達瑠依子:本日はありがとうございました。ではお元気で頑張ってください。
おばけ:ありがとうございました。
公務員面接の達人の無料オンラインセミナーの内容はこちら
- 元公務員面接官が教える公務員面接の対策について
- 面接官が評価するポイント/知りたい事
- 面接官から高評価になる自己PRの書き方
- 合格された方の具体的な面接対策方法
- 踏んだら100%不合格確定の地雷対策
- 公務員面接での面接評価基準の解説(面接官しか知らない情報です)
今なら、視聴後に簡単なアンケートに答えるだけで5大プレゼント
公務員面接対策オンラインセミナーを視聴後、簡単なアンケートに回答すると以下の動画等を無料でプレゼントさせていただきます。
- 公務員面接の達人 安達瑠衣子先生による無料添削アドバイス!
- 行政に選ばれるための自己PRの作り方!
- 予備校でも教えていない質問回答解説動画プレゼント!
- 本番を想定した模擬面接動画をプレゼント!
- 面接官が納得する退職理由の解説動画をプレゼント!
重要5大プレゼントは、予告なくサービスを終了させていただくこともございますので、予めご理解いただけますようお願いいたします。
視聴プレゼントその1 公務員面接の達人 安達瑠衣子先生による無料添削アドバイス!
既卒、社会人の方であれば、面接で必ず聞かれる質問があります。この回答次第で、あなたの印象がガラリと変わり、合否が決まると言っても過言ではない、とても大切な質問になります。
オンライン動画を視聴後、この質問に対しての回答を送っていただいた方には、無料で添削アドバイスをさせていただきます。
送付頂いた内容を私がチェックして、アドバイスさせていただきます!
重要こちらの無料添削アドバイスは、対応できる人数に限りがございますので、予告なく、サービスを終了させていただくこともございますので、予めご理解いただけますようお願いいたします。
視聴プレゼントその2 行政に選ばれるための自己PRの作り方!
そのためには、行政から欲しいと思われるような自己PRをしなければなりません。
面接試験に合格するためには、行政が欲しいと思う人になることです。
では、行政に欲しいと思ってもらうためには、どのようなアピールをすればいいでしょうか?
オンライン動画を視聴後、簡単なアンケートに回答していただいた方には、「既卒・社会人が行政に選ばれるための自己PR」動画をプレゼントさせていただきます。
- 行政が欲しい人になるための既卒・社会人のアピール方法
- 既卒・社会人が行政に選ばれるための自己PRを作成する方法
- 合格した既卒・社会人の自己PRの事例解説(不合格になる自己PRと修正後の合格した自己PRの解説)
視聴プレゼントその3 予備校でも教えていない質問回答解説動画プレゼント!
志望動機、自己PR、自己分析、どれも公務員の面接試験で合格するためには、必要不可欠な対策です。
しかし、実は、ここを徹底的に対策しても、面接に合格することはできません。
なぜかというと・・・公務員試験の面接官は、もっと重要な部分をチェックしているからです。
面接の中では、ここが一番重要と言っても過言ではありませんが、予備校で教えているところは見たことがありません。
また、今まで、沢山の受講生を指導させていただきましたが、この公務員の面接で一番重要なポイントを理解していない方が非常に多いと感じています。
公務員から公務員を目指している人であっても、理解されている方は50%程度です。
ここは、最終面接で聞かれることがとても多いのですが、民間企業、新卒の方は、99%回答することができません。
視聴プレゼントその4 本番を想定した模擬面接動画をプレゼント!
面接でよく聞かれる質問をご用意しましたので、本番のつもりで回答してみましょう!
この模擬面接動画は、社会人、既卒を想定した質問をしていきます。
回答の時間を考慮して先に進んでいきますので、テンポよく回答してみましょう!
話す内容がまとまっていない時は、動画を一時停止にして、進めてみてください。
なかなか面接の練習をする時間がとれない方は、ぜひ、この模擬面接動画を活用してくださいませ。
本番のつもりで、回答してみてくださいね。
ご自身の話す様子をスマートフォンなどで撮影してみるのもおススメです!
視聴プレゼントその5 面接官が納得する退職理由の解説動画をプレゼント!
反対に、公務員を目指す個人的な理由を話さなければ、「安定性を求め、民間から逃げて公務員を目指しているのではないか」と思われてしまう可能性があります。
このように思われてしまった場合、あなたは100%面接で不合格になります。
社会人の場合は、個人的な理由も志望動機にないとおかしいのです。
というように、以前書いた記事では、社会人は志望動機に「個人的な事情」もOKであり、むしろ、個人的な事情があるほうが面接官は納得しやすいという、予備校の指導とは真逆の対策をお伝えしました。
- 退職理由が、なぜ、必要なのか?
- 退職理由の地雷とは?
- 面接官が納得する退職理由とは?
面接官が納得する退職転職理由の作り方について、解説させていただきます。
オンラインセミナーを視聴された方の感想はこちら
自分の経歴を隠すのではなく、利用することは今年になってやっと理解したことでした。たしかに既卒のかたが受講したら結果は変わったと思います。
【セミナーの内容について】
★★★★★
【セミナーを受ける前と受けたあとで何が変わりましたか?】:
年齢に合わせた面接というのは、長年受験しているので理解していました。
ただ、自分だけの志望動機・自己PRはやや不透明でした。
自分の経歴を隠すのではなく、利用することは今年になってやっと理解したことでした。たしかに既卒のかたが受講したら結果は変わったと思います。
【ご自身の面接の問題点はなんだと気がつきましたか?】
今回の試験では、自分のはらわたをさらけ出した志望動機が必要と分かりました。
縁もゆかりもない市役所を受けるにあたっては、表面上の言葉より中身があるような気がしました。
主体性に欠けている。今までの面接では、あった出来事を述べていただけであったため次は自ら動いた主体性のあるエピソードを交えることにする。
【セミナーの内容について】
★★★★
【セミナーを受ける前と受けたあとで何が変わりましたか?】
セミナーを受ける前は自己PRや志望動機に関してテーマに関する
【ご自身の面接の問題点はなんだと気がつきましたか?】
主体性に欠けている。今までの面接では、あった出来事を述べていただけであったため次は自ら動いた主体性のあるエピソードを交えることにする。
想定していた以上に社会人の合格は難しいと知り、年齢相応の対策が重要であるという意識が変わりました。
【セミナーの内容について】
★★★★★
【セミナーを受ける前と受けたあとで何が変わりましたか?】
想定していた以上に社会人の合格は難しいと知り、年齢相応の対策が重要であるという意識が変わりました。
【ご自身の面接の問題点はなんだと気がつきましたか?】
今、面接直前なのに準備が圧倒的に不足していること。特に場数を踏むことはもう間に合わない。
面接対策をもっとしっかりしなければならない、と思いました。
【セミナーの内容について】
★★★★★
【セミナーを受ける前と受けたあとで何が変わりましたか?】
面接対策をもっとしっかりしなければならない、と思いました。
【ご自身の面接の問題点はなんだと気がつきましたか?】
時間がなく、あまり練習できないこと。
自己分析、リサーチなど、全てが足りておらず、効率的に進める必要があると気づきました。
【セミナーの内容について】
★★★★★
【セミナーを受ける前と受けたあとで何が変わりましたか?】
何よりも危機感が大きくなりました。新卒ではなく現職の年齢の方と比較されるということに驚きました。
【ご自身の面接の問題点はなんだと気がつきましたか?】
自己分析、リサーチなど、全てが足りておらず、効率的に進める必要があると気づきました。
オンラインセミナーの感想の続きはこちらからご覧いただけます。