
公務員の面接試験は模擬面接が一番重要な対策だと勘違いしていませんか?
あなたは、面接対策で重要なことって何だと思いますか?
未だに、公務員の面接対策は、模擬面接で練習すれば合格できると考えている方が非常に多いです。
そのため、筆記試験に合格された後に、私のところに模擬面接を受けたいという依頼が殺到します。
ですが、模擬面接だけ受けてもまったく意味がありませんので、大変申し訳ございませんが、すべての模擬面接の依頼をお断りさせていただいています。
なぜ、模擬面接を受けても意味がないのか、解説いたします!
映画の8割は脚本で決まる
これは、アメリカでとても有名な映画監督であり脚本家でもある、ビリー・ワイルダー監督の言葉ですが、ご存知ですか?
どんなに素晴らしい俳優陣に出演していただいたとしても、どんなに素晴らしい演技をしていただいたとしても、映画の脚本が良くなければ、人を感動させることはできません。
面接では、自己分析、応募先のリサーチ、想定問答が、この脚本にあたります。
いまだに面接対策は、模擬面接を行えば良いと考えている方が多いのですが、脚本が悪ければ、面接官の心は動かせません。
ネットから拾ってきたような薄っぺらいセリフで公務員の面接試験に合格することはできません。
あまり知らない新人俳優さんでも、ストーリーが良いと引き込まれてしまいますから。
その通りですね。どんなに素晴らしい俳優陣を揃えて、演技が素晴らしくても映画の脚本が良くなければ、人を感動させることはできないということです。
面接対策は、自己分析、応募先のリサーチ、想定問答で8~9割、模擬面接は1~2割ということになりますので、模擬面接だけで対策出来ると思っている方は注意しましょう!
面接官が本当に知りたいこととは?
- なぜ、あなたは卒業後、就職もせずにアルバイトをしながら、そこまでして公務員を目指しているのか?
- 何が、あなたをそうさせたのか? 途中で就職しようと思わなかったのだろうか?
- 民間企業でバリバリやっていた方が、なぜ、お給料も下がるし、今までの磨いたキャリアを捨ててまで、公務員を目指すのか?
- いったい、何があったのだろうか? もしかしたら、現実逃避? そうでないのなら、何があったのだろうか?
応募先の志望動機なんて、右から左に流して聞いている面接官も多いですよ。
中には、志望動機は一度も聞かれなかった、と言っている合格者がいるくらいです。
応募先が同じなら、100人いても、100通りは無いからです。皆さん、似たり寄ったりの内容であり、大きな差は期待しておりません。
そこがポイントではないのですね?!
公務員を目指した「きっかけ」や、そもそもの仕事観、いくつかの選択肢の中から公務員を選ぶ事になった理由
今まで過ごしてきた日々の中で悩んだ事や頑張った事、周囲との関わり方、プライベートで心が躍る事、
そういった今の「あなた」を造って来た「考えと行動(選択)」がストーリーとして知りたいのです。
ここが簡単なようで、とても難しく、99%の方が、自分の事だから、話せないのです。
多くの方は、自分のことは語れなくても人のことであれば、沢山語れるのです。
いまのあなたの上司、部下のことだと、良いところ、悪いところ、いろいろと見えていませんか?
人のことはよく見えるのに、自分の事を客観的に見て、独りよがりではなく、話すのは難問なのです。
自分の経験や特徴を再構築しましょう!
少し違うというのは、自己分析の自分探しの旅は、好きにやって欲しいですが、あくまでも面接で、「この人を採用したい!」と思ってもらうのが目的だからです。
ただし、理想の人材像に近づけて「盛る」という事ではありません。
面接ではいくつかのこれは言ったらだめでしょ、という地雷がありますから、そこは100%避けなければならないですが、今までの経験や自分の特徴(考えと行動)を「再構築」するという事がポイントです。
地雷については、こちらの記事も参考にしてくださいませ。
「再構築」というのは、例えば、多くの方が悩む自己PRですが、人は経験から学ぶ事も、学ばない事も出来ます。
素晴らしい成功体験も「火事場のバカ力」という言葉のとおり、結果オーライだけで再現性がなければ、学んだ事にはなりません。
再現できる力でなくては自己PRには出来ませんよね?
難しい言葉で言えば「概念化」です。
※概念化=様々な複数の事例から共通点を見出し、大局的な視点で本質を捉えて、人に伝えられる言葉にすること
ところで、自己PRもストーリーの一部なんですか?
自己PRも志望動機と同様に「単体」で考えて、見栄えの良いものを作ろうとする方が多いですが基となった経験(エピソード)が無ければ意味が無いですね。
それらを含めて、その人の「ストーリー」になります。
バラバラに、ただ模範解答を作ろうとすると、整合性が無く、リアリティも欠けてしまうため、嘘っぽいご都合主義のストーリーになります。
そんな事、考えた事もありませんでした・・・
この経験と考え方が揃って、この人は公務員になろうと思っているのか、だから自分の経験を活かせると考えたのか、、という面接官の納得感は合格には必須なんです。
スラスラ話せることが重要だと勘違いしていませんか?
未だに、志望動機や、自己PRをスラスラと話せるように、面接の練習が一番重要と思っている受講生が多いのですが、実は、面接の練習の前の脚本の時点で合否が分かれていたのです。
模擬面接だけ受けても意味がないからです!
もしも、模擬面接が5時間あれば、面接で話す内容をすべてしっかりと見直す時間も作れますが、2時間程度では、練習にたどり着く前に時間切れになってしまうからです。
あなただけのストーリーの作り方は、無料の公務員面接対策オンラインセミナーをご覧くださいませ。
公務員面接の達人の無料オンラインセミナーの内容はこちら
- 元公務員面接官が教える公務員面接の対策について
- 面接官が評価するポイント/知りたい事
- 面接官から高評価になる自己PRの書き方
- 合格された方の具体的な面接対策方法
- 踏んだら100%不合格確定の地雷対策
- 公務員面接での面接評価基準の解説(面接官しか知らない情報です)
今なら、視聴後に簡単なアンケートに答えるだけで5大プレゼント
公務員面接対策オンラインセミナーを視聴後、簡単なアンケートに回答すると以下の動画等を無料でプレゼントさせていただきます。
- 公務員面接の達人 安達瑠衣子先生による無料添削アドバイス!
- 行政に選ばれるための自己PRの作り方!
- 予備校でも教えていない質問回答解説動画プレゼント!
- 本番を想定した模擬面接動画をプレゼント!
- 面接官が納得する退職理由の解説動画をプレゼント!
重要5大プレゼントは、予告なくサービスを終了させていただくこともございますので、予めご理解いただけますようお願いいたします。
視聴プレゼントその1 公務員面接の達人 安達瑠衣子先生による無料添削アドバイス!
既卒、社会人の方であれば、面接で必ず聞かれる質問があります。この回答次第で、あなたの印象がガラリと変わり、合否が決まると言っても過言ではない、とても大切な質問になります。
オンライン動画を視聴後、この質問に対しての回答を送っていただいた方には、無料で添削アドバイスをさせていただきます。
送付頂いた内容を私がチェックして、アドバイスさせていただきます!
重要こちらの無料添削アドバイスは、対応できる人数に限りがございますので、予告なく、サービスを終了させていただくこともございますので、予めご理解いただけますようお願いいたします。
視聴プレゼントその2 行政に選ばれるための自己PRの作り方!
そのためには、行政から欲しいと思われるような自己PRをしなければなりません。
面接試験に合格するためには、行政が欲しいと思う人になることです。
では、行政に欲しいと思ってもらうためには、どのようなアピールをすればいいでしょうか?
オンライン動画を視聴後、簡単なアンケートに回答していただいた方には、「既卒・社会人が行政に選ばれるための自己PR」動画をプレゼントさせていただきます。
- 行政が欲しい人になるための既卒・社会人のアピール方法
- 既卒・社会人が行政に選ばれるための自己PRを作成する方法
- 合格した既卒・社会人の自己PRの事例解説(不合格になる自己PRと修正後の合格した自己PRの解説)
視聴プレゼントその3 予備校でも教えていない質問回答解説動画プレゼント!
志望動機、自己PR、自己分析、どれも公務員の面接試験で合格するためには、必要不可欠な対策です。
しかし、実は、ここを徹底的に対策しても、面接に合格することはできません。
なぜかというと・・・公務員試験の面接官は、もっと重要な部分をチェックしているからです。
面接の中では、ここが一番重要と言っても過言ではありませんが、予備校で教えているところは見たことがありません。
また、今まで、沢山の受講生を指導させていただきましたが、この公務員の面接で一番重要なポイントを理解していない方が非常に多いと感じています。
公務員から公務員を目指している人であっても、理解されている方は50%程度です。
ここは、最終面接で聞かれることがとても多いのですが、民間企業、新卒の方は、99%回答することができません。
視聴プレゼントその4 本番を想定した模擬面接動画をプレゼント!
面接でよく聞かれる質問をご用意しましたので、本番のつもりで回答してみましょう!
この模擬面接動画は、社会人、既卒を想定した質問をしていきます。
回答の時間を考慮して先に進んでいきますので、テンポよく回答してみましょう!
話す内容がまとまっていない時は、動画を一時停止にして、進めてみてください。
なかなか面接の練習をする時間がとれない方は、ぜひ、この模擬面接動画を活用してくださいませ。
本番のつもりで、回答してみてくださいね。
ご自身の話す様子をスマートフォンなどで撮影してみるのもおススメです!
視聴プレゼントその5 面接官が納得する退職理由の解説動画をプレゼント!
反対に、公務員を目指す個人的な理由を話さなければ、「安定性を求め、民間から逃げて公務員を目指しているのではないか」と思われてしまう可能性があります。
このように思われてしまった場合、あなたは100%面接で不合格になります。
社会人の場合は、個人的な理由も志望動機にないとおかしいのです。
というように、以前書いた記事では、社会人は志望動機に「個人的な事情」もOKであり、むしろ、個人的な事情があるほうが面接官は納得しやすいという、予備校の指導とは真逆の対策をお伝えしました。
- 退職理由が、なぜ、必要なのか?
- 退職理由の地雷とは?
- 面接官が納得する退職理由とは?
面接官が納得する退職転職理由の作り方について、解説させていただきます。
オンラインセミナーを視聴された方の感想はこちら
自分の経歴を隠すのではなく、利用することは今年になってやっと理解したことでした。たしかに既卒のかたが受講したら結果は変わったと思います。
【セミナーの内容について】
★★★★★
【セミナーを受ける前と受けたあとで何が変わりましたか?】:
年齢に合わせた面接というのは、長年受験しているので理解していました。
ただ、自分だけの志望動機・自己PRはやや不透明でした。
自分の経歴を隠すのではなく、利用することは今年になってやっと理解したことでした。たしかに既卒のかたが受講したら結果は変わったと思います。
【ご自身の面接の問題点はなんだと気がつきましたか?】
今回の試験では、自分のはらわたをさらけ出した志望動機が必要と分かりました。
縁もゆかりもない市役所を受けるにあたっては、表面上の言葉より中身があるような気がしました。
主体性に欠けている。今までの面接では、あった出来事を述べていただけであったため次は自ら動いた主体性のあるエピソードを交えることにする。
【セミナーの内容について】
★★★★
【セミナーを受ける前と受けたあとで何が変わりましたか?】
セミナーを受ける前は自己PRや志望動機に関してテーマに関する
【ご自身の面接の問題点はなんだと気がつきましたか?】
主体性に欠けている。今までの面接では、あった出来事を述べていただけであったため次は自ら動いた主体性のあるエピソードを交えることにする。
想定していた以上に社会人の合格は難しいと知り、年齢相応の対策が重要であるという意識が変わりました。
【セミナーの内容について】
★★★★★
【セミナーを受ける前と受けたあとで何が変わりましたか?】
想定していた以上に社会人の合格は難しいと知り、年齢相応の対策が重要であるという意識が変わりました。
【ご自身の面接の問題点はなんだと気がつきましたか?】
今、面接直前なのに準備が圧倒的に不足していること。特に場数を踏むことはもう間に合わない。
面接対策をもっとしっかりしなければならない、と思いました。
【セミナーの内容について】
★★★★★
【セミナーを受ける前と受けたあとで何が変わりましたか?】
面接対策をもっとしっかりしなければならない、と思いました。
【ご自身の面接の問題点はなんだと気がつきましたか?】
時間がなく、あまり練習できないこと。
自己分析、リサーチなど、全てが足りておらず、効率的に進める必要があると気づきました。
【セミナーの内容について】
★★★★★
【セミナーを受ける前と受けたあとで何が変わりましたか?】
何よりも危機感が大きくなりました。新卒ではなく現職の年齢の方と比較されるということに驚きました。
【ご自身の面接の問題点はなんだと気がつきましたか?】
自己分析、リサーチなど、全てが足りておらず、効率的に進める必要があると気づきました。
オンラインセミナーの感想の続きはこちらからご覧いただけます。