
この記事の目次
【合格者インタビュー】
安達:りなさん、おはようございます。
りな:おはようございます。
安達:本日は合格者のインタビューにご協力いただきありがとうございます。
りな:こちらこそありがとうございます。
安達:では、まずとにかく合格おめでとうございます。
りな:ありがとうございます。
安達:りなさん、山形から関東をお受けになって、また専門職ですので、今日はその面接対策をされたことだとか、苦労されたことをお聞きできたらなと思いますので、よろしくお願いいたします。
りな:よろしくお願いいたします。
安達:ありがとうございます。りなさんは新卒でドラッグストアに正社員として就職されましたよね。
りな:はい。
安達:今は副店長でしたっけ?
りな:はい、そうです。
安達:結構、現職でもバリバリと一生懸命お仕事して、責任も重い仕事をされていたと思うのですが、その仕事をしながら地元じゃなくて横浜を受けるというのは、なかなか決意だけでもすごいなと思ったんですが、いつぐらいから横浜市を受けようと思っていたのですか?
りな:受けようと思っていたのは今年の4月くらいに受けようと決めました。
安達:4月というとそんなに昔じゃないですよね?
りな:そうですね。結構直前に決めたので、あまり対策する時間はありませんでした。
安達:大変ですよね。4月に決めて筆記受けて。公務員面接の達人に入られたのも10月ですね。
りな:そうですね。面接試験の直前に。
安達:短期集中で頑張られたなと思うんですが、今流行りの鬼滅の刃じゃないですが、全集中ですね。
りな:そうですね。(笑)
地元ではない自治体を受験した理由
安達:立派だと思います。りなさんが今回の受験で大きな課題だったこと、ひとつは、遠く離れた自治体であること、2つ目は専門職であり、ライバルは病院や学校給食で働いている方が多いので、その方々に比べると経験値が少ない、この2つだったかなと思うのですが、やっぱり一つは当たり前ですけど、なぜ地元じゃないの?というところですよね。
りな:そうですね。
安達:管理栄養士の募集って全国どこの自治体でもあるわけではないから、そう簡単に近いところでいくつも受けるということができない職種ですよね。
りな:そうですね。かなり限られていたので、募集のあるところで受けるという感じでした。
安達:なるほど。それで納得してました?
りな:そうですね、それ以外にもいろいろと話はしました。
安達:そうですね。第一、横浜のこと知っているの?というところが面接官からすると気になるところですよね。
りな:そうですね。それについては結構聞かれましたね。
安達:わたくしが知る限り、行政の管理栄養士を目指す方って、すでに給食センターで働いていたりとか、病院で病院食を作ってらっしゃったりとか、それを専門にやっていらっしゃる方が多いという感じなので、りなさんのように、今のドラッグストアでもちゃんと資格を活かして、いろいろお客様にアドバイスしたりされているわけですけれども、そればっかりではなく普通の店舗の仕事も多いですね。
りな:そうです。
安達:だから一見、専門に給食センターとか病院で作っている方に比べると、やや不利に見えますよね。
りな:そうですね。
安達:そうですね。ちょっとお休みの日にきてぶらぶら歩くとか、職種に関連するイベントに出るとかできないですものね。
りな:そうですね。特に今はコロナが流行っていて、山形から横浜は遠方でもあるので、なかなか行きづらくて、リサーチが足りなかったかな?というのが問題かと思いました。
安達:対策というところで今のお話に続くんですけど、想定問答を10月に入られてから一緒にやりましたよね。
りなさんは現職ですごく活躍されているので、強みは周りを巻き込みながら課題を解決していくとか、そういう強みはエピソードを含めてしっかりありましたね。洗い出しは短時間でもきっちりと出来ていたと思います。しかし、志望動機は悩みましたね。
りな:はい。
応募先のリサーチについて
安達:でもりなさんは考えて、できるリサーチはされていましたよね。
りな:そうですね。自分ができる範囲ではなるべく頑張ったんですけれども。
安達:そういったところは手を抜いていなくて、しっかりと「横浜市の特徴は何か?」とかそういったのは調べていらっしゃったので、その点については地元では無いという環境ですが、ほかの方に全く引けを取らない、むしろ遠方だからこそ一生懸命やっているなという印象がありました。
りな:ありがとうございます。
安達:応募先のリサーチはさっきお話ししていましたけど、このコロナ禍でただでさえ遠いのに、そう簡単に来れないですよね。結局4月に受験をしようと決めてから試験日までに横浜には来れたんですか?
りな:試験を受けようと決める前に行ったことはあったんですけど、決めてからは行けなくて、試験を受けに行った時だけしか行くことはできなかったです。
安達:そうですよね。今でも覚えているんですけど、お友達とレストランに入って、地元のお野菜を使ったサラダがあったというお話があったじゃないですか。かわいらしいなと思うのと同時に、それだけ?かと(笑)。
りな:そうですね(笑)。
安達:それだけじゃ弱いよなというのが。結局ネットで調べたりとか、市のHPを見たりとか、そういうことを中心にされたのですかね?
りな:そうですね。市のHPは端から端まで見て、あとはグーグルマップなんかで地形とか見たりして。
安達:地形まで見た?
りな:そうですね。すごいかなり雰囲気は味わうことができました。
安達:横浜って結構坂も多いし、実際に歩くと結構大変なんですけどね。
りな:楽チンにみることができました。
安達:ストリートビューを見て何か話せるようなことはありますか?
りな:都心部はかなり発展しているけれども、少し外れた住宅街などに行くと畑なんかもあるんだなということがわかりました。
安達:そうですね。ちょっと外れると、まだまだそういう部分というのはたくさん残っているところですね。じゃあ不安ながらもやることは全部やったという感じですね。
りな:はい。時間が許す限りはできる限りのことはやりました。
本番前の面接の練習について
安達:すごい!すごい!じゃあ志望動機とかやりたい仕事とか、主な質問に関して自分でぶつぶつ話しながらやっていたんですね。
りな:そうですね。その他には車で通勤なのでそこで練習をしたりとかもしていました。
安達:すばらしい。やっぱり、りなさん、受かって当然だな。そのお話を聞くと。いろんな状況があって、なかなか思うようにいかない人ってたくさんいらっしゃるんですけど、りなさんは「できないんだー」じゃなくって、自分でできることは全部やっていますもんね。そうですか。本当の模擬面接って直前の1回だけだったのですね。
りな:そうですね。はい。
安達:そうですか。そういう状況の中でもそこまでやり切ったということで尊敬します。
りな:ありがとうございます。
本番の面接について
安達:そうでしたか。じゃあ結構落ち着いて話せましたね。
りな:はい。かなり落ち着いて話すことができまして、本番中も面接官の方から「すごい落ち着いているけど、緊張していないの?」と聞かれました。
安達:そうだったんですか。なるほど。でも「こんなとこ、聞かれるの?」とか想定外の質問はありませんでした?
りな:やっぱり、模擬面接でも練習させていただいたんですけれども、現職での人間関係の作り方についてすごく突っ込まれて面接されたので、その部分については少し戸惑いました。
安達:学校給食の現場とは、いろんな職員の方がいるじゃないですか。当然年齢が上の方とかも結構いらっしゃるので、結構、人間関係で苦労する話を聞くんですよね。だから採用側はそういうところをすごく気にします。でも、りなさん、実はその部分に関しては実践を積んでますよね。
りな:そうですね。かなり経験が豊富というか、その部分の経験について詳しくお話をしました。
安達:なるほど。じゃあ面接官は、りなさんのそういう経験に高い評価をつけたんじゃないかなと思います。だから新卒じゃなく入られても、うまくみんなとやっていけるんじゃないかなと思うのかと。ところで、管理栄養士としての専門の質問はどの程度あったんですか?
りな:その質問についてもかなり聞かれました。メインは「現職でどういうことをしているのか?」というところと、「その経験をどういう風に活かせると思うか」というところを聞かれました。
安達:そこは専門的な立場から「今はこういうことをやっていて、横浜市の職員になったらこういう風に活かす」というところをお答えになったということですね。
りな:そうですね。はい。
安達:わかりました。ありがとうございます。ご自分で面接終わったときに、「これはいけたな」と思ったんですか?それとも「難しいな」という感覚だったんですか?
りな:言いたいことは大体話せたかなと思ったんですけれども、採用人数が少ないので、ほかの方も活躍されている方もたくさんいらっしゃるので、「どうかな?」という感じでした。
安達:そうですよね。採用って資格試験じゃないから、点数とれば合格じゃなくってほかの人との比較ですからね。
りな:そうですね。
安達:特に人数が少ないと、なかなか面接官も厳しいんですよね。本当は何人も合格させたいと思いながらも、落とさないといけないので。でもそういう難しい、人数の少ない専門職でちゃんと合格勝ち取ったんですから、りなさん自信をもって春から頑張ってほしいなと思います。
りな:ありがとうございます。
これから受験する方へのメッセージ
自分じゃ地元の人に勝てないとかって思っていらっしゃる方も結構いらっしゃるので、りなさんのアドバイスがあったらいいと思うので、簡単で結構ですから、これから受験する方への応援メッセージをお願いいたします。
安達:ありがとうございます。やっぱり決心や決意が固ければ行動も変わりますし、そこですね。あきらめずにやりきることが大事ですね。
りな:はい。
安達:本当にいろいろとお話しいただきありがとうございます。4月からということでお引っ越しもしないといけないですね。
りな:そうですね。
安達:コロナ禍で何回も移動する状況を作るのは大変でしょうし、現職もぎりぎりまでしっかりお仕事されるんですよね?
りな:そうです。
安達:じゃあ、しばらく、さらに忙しいかもしれないですけど、お体に気を付けて頑張ってくださいね。
りな:ありがとうございます。
安達:じゃあ来春から活躍されることを期待しています。
りな:ありがとうございます。頑張ります。
安達:本日はありがとうございました。
りな:ありがとうございました。
星
【残りわずか】2021年受験者のための個人カウンセリング

直前の方は声を揃えて、筆記の前に終わらせておけば良かった!とおっしゃっています。
公務員になるためには、筆記試験に合格しなければなりません。
従って、まずは筆記試験に集中するということは当然です。
しかしながら、時期により、比重は変える必要がありますが、筆記試験対策と面接対策は、同時進行で行う必要があるのです。
そして、試験に不合格になった方の場合は、この年末年始から4月にかけては、面接試験対策の比重を大きくする時期なのです。
この面接の軸を作り上げてから、筆記に集中するというのが、公務員面接試験に合格するためのベストなスケジュールになります。
今回の特別個人カウンセリングは、このベストスケジュールによる面接対策を希望されている方向けの相談会となります。
残7席のみとなりますので、来年、確実に公務員試験に合格したいと思われる方は、ぜひ、お申込みくださいませ。
公務員面接の達人の無料オンラインセミナーの内容はこちら
- 元公務員面接官が教える公務員面接の対策について
- 面接官が評価するポイント/知りたい事
- 面接官から高評価になる自己PRの書き方
- 合格された方の具体的な面接対策方法
- 踏んだら100%不合格確定の地雷対策
- 公務員面接での面接評価基準の解説(面接官しか知らない情報です)
今なら、視聴後に簡単なアンケートに答えるだけで5大プレゼント
公務員面接対策オンラインセミナーを視聴後、簡単なアンケートに回答すると以下の動画等を無料でプレゼントさせていただきます。
- 公務員面接の達人 安達瑠衣子先生による無料添削アドバイス!
- 行政に選ばれるための自己PRの作り方!
- 予備校でも教えていない質問回答解説動画プレゼント!
- 本番を想定した模擬面接動画をプレゼント!
- 面接官が納得する退職理由の解説動画をプレゼント!
重要5大プレゼントは、予告なくサービスを終了させていただくこともございますので、予めご理解いただけますようお願いいたします。
視聴プレゼントその1 公務員面接の達人 安達瑠衣子先生による無料添削アドバイス!
既卒、社会人の方であれば、面接で必ず聞かれる質問があります。この回答次第で、あなたの印象がガラリと変わり、合否が決まると言っても過言ではない、とても大切な質問になります。
オンライン動画を視聴後、この質問に対しての回答を送っていただいた方には、無料で添削アドバイスをさせていただきます。
送付頂いた内容を私がチェックして、アドバイスさせていただきます!
重要こちらの無料添削アドバイスは、対応できる人数に限りがございますので、予告なく、サービスを終了させていただくこともございますので、予めご理解いただけますようお願いいたします。
視聴プレゼントその2 行政に選ばれるための自己PRの作り方!
そのためには、行政から欲しいと思われるような自己PRをしなければなりません。
面接試験に合格するためには、行政が欲しいと思う人になることです。
では、行政に欲しいと思ってもらうためには、どのようなアピールをすればいいでしょうか?
オンライン動画を視聴後、簡単なアンケートに回答していただいた方には、「既卒・社会人が行政に選ばれるための自己PR」動画をプレゼントさせていただきます。
- 行政が欲しい人になるための既卒・社会人のアピール方法
- 既卒・社会人が行政に選ばれるための自己PRを作成する方法
- 合格した既卒・社会人の自己PRの事例解説(不合格になる自己PRと修正後の合格した自己PRの解説)
視聴プレゼントその3 予備校でも教えていない質問回答解説動画プレゼント!
志望動機、自己PR、自己分析、どれも公務員の面接試験で合格するためには、必要不可欠な対策です。
しかし、実は、ここを徹底的に対策しても、面接に合格することはできません。
なぜかというと・・・公務員試験の面接官は、もっと重要な部分をチェックしているからです。
面接の中では、ここが一番重要と言っても過言ではありませんが、予備校で教えているところは見たことがありません。
また、今まで、沢山の受講生を指導させていただきましたが、この公務員の面接で一番重要なポイントを理解していない方が非常に多いと感じています。
公務員から公務員を目指している人であっても、理解されている方は50%程度です。
ここは、最終面接で聞かれることがとても多いのですが、民間企業、新卒の方は、99%回答することができません。
視聴プレゼントその4 本番を想定した模擬面接動画をプレゼント!
面接でよく聞かれる質問をご用意しましたので、本番のつもりで回答してみましょう!
この模擬面接動画は、社会人、既卒を想定した質問をしていきます。
回答の時間を考慮して先に進んでいきますので、テンポよく回答してみましょう!
話す内容がまとまっていない時は、動画を一時停止にして、進めてみてください。
なかなか面接の練習をする時間がとれない方は、ぜひ、この模擬面接動画を活用してくださいませ。
本番のつもりで、回答してみてくださいね。
ご自身の話す様子をスマートフォンなどで撮影してみるのもおススメです!
視聴プレゼントその5 面接官が納得する退職理由の解説動画をプレゼント!
反対に、公務員を目指す個人的な理由を話さなければ、「安定性を求め、民間から逃げて公務員を目指しているのではないか」と思われてしまう可能性があります。
このように思われてしまった場合、あなたは100%面接で不合格になります。
社会人の場合は、個人的な理由も志望動機にないとおかしいのです。
というように、以前書いた記事では、社会人は志望動機に「個人的な事情」もOKであり、むしろ、個人的な事情があるほうが面接官は納得しやすいという、予備校の指導とは真逆の対策をお伝えしました。
- 退職理由が、なぜ、必要なのか?
- 退職理由の地雷とは?
- 面接官が納得する退職理由とは?
面接官が納得する退職転職理由の作り方について、解説させていただきます。
オンラインセミナーを視聴された方の感想はこちら
自分の経歴を隠すのではなく、利用することは今年になってやっと理解したことでした。たしかに既卒のかたが受講したら結果は変わったと思います。
【セミナーの内容について】
★★★★★
【セミナーを受ける前と受けたあとで何が変わりましたか?】:
年齢に合わせた面接というのは、長年受験しているので理解していました。
ただ、自分だけの志望動機・自己PRはやや不透明でした。
自分の経歴を隠すのではなく、利用することは今年になってやっと理解したことでした。たしかに既卒のかたが受講したら結果は変わったと思います。
【ご自身の面接の問題点はなんだと気がつきましたか?】
今回の試験では、自分のはらわたをさらけ出した志望動機が必要と分かりました。
縁もゆかりもない市役所を受けるにあたっては、表面上の言葉より中身があるような気がしました。
主体性に欠けている。今までの面接では、あった出来事を述べていただけであったため次は自ら動いた主体性のあるエピソードを交えることにする。
【セミナーの内容について】
★★★★
【セミナーを受ける前と受けたあとで何が変わりましたか?】
セミナーを受ける前は自己PRや志望動機に関してテーマに関する
【ご自身の面接の問題点はなんだと気がつきましたか?】
主体性に欠けている。今までの面接では、あった出来事を述べていただけであったため次は自ら動いた主体性のあるエピソードを交えることにする。
想定していた以上に社会人の合格は難しいと知り、年齢相応の対策が重要であるという意識が変わりました。
【セミナーの内容について】
★★★★★
【セミナーを受ける前と受けたあとで何が変わりましたか?】
想定していた以上に社会人の合格は難しいと知り、年齢相応の対策が重要であるという意識が変わりました。
【ご自身の面接の問題点はなんだと気がつきましたか?】
今、面接直前なのに準備が圧倒的に不足していること。特に場数を踏むことはもう間に合わない。
面接対策をもっとしっかりしなければならない、と思いました。
【セミナーの内容について】
★★★★★
【セミナーを受ける前と受けたあとで何が変わりましたか?】
面接対策をもっとしっかりしなければならない、と思いました。
【ご自身の面接の問題点はなんだと気がつきましたか?】
時間がなく、あまり練習できないこと。
自己分析、リサーチなど、全てが足りておらず、効率的に進める必要があると気づきました。
【セミナーの内容について】
★★★★★
【セミナーを受ける前と受けたあとで何が変わりましたか?】
何よりも危機感が大きくなりました。新卒ではなく現職の年齢の方と比較されるということに驚きました。
【ご自身の面接の問題点はなんだと気がつきましたか?】
自己分析、リサーチなど、全てが足りておらず、効率的に進める必要があると気づきました。
オンラインセミナーの感想の続きはこちらからご覧いただけます。