IT企業を退職し、会社を辞めた無職30歳。“想定問答”を武器に都庁合格!納得できる志望動機の作り方

▶この記事で得られるヒント

・30歳でIT業界から公務員に転職した実例と流れ
・1度落ちた面接をどう改善したか
・無職期間のアルバイトや資料活用を面接で活かす方法


「正直、都庁は高すぎる目標だと思ってました」

今回の合格者は、IT系企業に勤めていた吉田さん(仮名・30歳)。
会社を辞めたあと公務員への転職を目指し、2年目で都庁に合格されました。

「最初は“どうせ受からない”とどこかで思っていました。でも、それでも挑戦したい自治体だったんです」

1年目は民間向け予備校で対策しつつも面接で不合格。そこからのリベンジでした。


【初年度の敗因】準備不足より“言葉への納得感”がなかった

「模擬面接も受けていたんですが、答えが誰かに“言わされている感じ”がしていて、自分でも納得してなかったと思います」

筆記は通過できても、志望動機の説得力や熱意が伝わらず失敗。
表面的に整った答えでは、面接官には響かなかったと振り返ります。


【2年目の転機】「面接の達人」で自分の言葉を見つける

翌年はサポート講座を受講し、自分自身の考えを掘り下げながら、ゼロから志望動機を再構築。

「“自分の本音が話せる状態”になるまで、何度も書き直しました。話すときの安心感がまるで違いました」


【無職の期間】空白を“話せる経験”に変えた工夫

退職後のブランクを埋めるため、吉田さんは自治体で臨時職員として勤務。
さらに、議会の議事録を読み込んで行政課題の理解を深めました。

「アルバイトの経験があったから、“今話せること”が面接で使えたと思います」

IT分野で貢献したいという思いにも、実感と説得力が加わっていきました。


【答えをつくる工程】想定問答を“自分の考え”に仕上げるまで

「提出した想定問答、毎回すごい赤が入って返ってきました(笑)」

でもそのおかげで、“なんとなくの答え”から、“理由まで語れる答え”に進化。
時間はかかっても、自分の中で整理がついている答えは、面接でもブレずに話せたそうです。


【模擬面接】内容は良くても、話しすぎてしまう課題

「初回の模擬面接で“長すぎる”って指摘されました」

そこからは、一文一意を意識し、伝えたい軸を明確にして練習。
「対話として成立させる」ことを徹底しました。


【面接本番】“準備していない質問”が飛んできた

都庁の面接では、想定問答と重なる部分もありつつ、意外な角度からの質問も。

「“こうします”と答えたら、“ではその時は?”“さらにこうなったら?”と連続で深掘りされて、詰まりかけました」

それでも、誠実に考えながら答えた姿勢が評価されたと感じたそうです。

「完璧な答えより、考えながら向き合う姿勢が見られていたと思います」


【いま振り返って思うこと】

「“誰かの正解”じゃなくて、“自分の納得できる言葉”を見つけることが、一番の準備だったと思います」

「無職期間中に何かしらの仕事をしていて本当によかったです。働くって、やっぱり面接でも語れる材料になるんですね」


30歳で一度キャリアを止め、そこから公務員を目指して都庁に合格した吉田さん。
“うまく話す”より、“自分で考えて伝える”ことが面接突破の決め手になったといえそうです。

📘 面接官の深掘りにどう対応したか、志望動機をどう練り直したかは動画でも紹介中!

メール通知
Notify of
guest
あなたの星の数は?

CAPTCHA


0 コメント
Inline Feedbacks
View all comments

関連記事

地元愛が原動力!仕事と育児を両立しながら、4度目の挑戦で公務員試験に合格した37歳・たちさんの挑戦記

仕事を辞め、公務員を目指した23歳のリアル!面接2週間前から一気に仕上げた合格の戦略とは。

不動産業界から公務員へ──1年越しで掴んだ特別区合格までの道

PAGE TOP
0
Would love your thoughts, please comment.x