民間就活→公務員に切り替えた新卒22歳!面接対策は1ヶ月!第一志望の市役所に合格!

▶この記事ではこんなことがわかります:

・民間内定から公務員試験に切り替えた理由と背景
・1ヶ月で面接力を整えた“短期集中”の取り組み
・民間と公務員で違う質問への対応力の鍛え方


民間就活→公務員試験。切り替えたのは6月、動いたのは10月

今回登場いただくのは、地元の市役所に新卒で合格した22歳のYさん。
実は彼女、民間就活ではすでに複数の内定を持っていましたが、「長く働ける仕事」「地元で貢献したい」という気持ちが強まり、公務員へと舵を切りました。

「地元の採用枠がまだ空いていたので“ここで挑戦しなきゃ”って思ったんです」


【公務員に方向転換】課題は“志望動機の整理”と“対策時間”

ご相談を受けた時点で、面接本番まではおよそ1ヶ月。
筆記試験もありましたが、Yさんの課題は明確でした。

「民間と違って、“なぜ公務員か?”“なぜ地元か?”という問いに、うまく答えられなかったんです」

民間向けの自己PRはできていても、公務員試験特有の視点では準備不足を実感していたとのことです。


【短期間でもできることを徹底】想定問答と発声練習

時間が限られていたYさんが取り組んだのは、想定問答の集中作成と“声の出し方”の修正でした。

「自分では声は出てるつもりでしたが、Zoom練習で“聞き取りにくい”と言われて驚きました」

そこで、面接動画教材を使って発声練習。
数日で改善が見られ、自信を持って話せるようになったと言います。


【自治体リサーチは“現場主義”で】

Yさんは市の公式HPだけでなく、市役所に足を運び、紙の市報を手に入れて1年分チェック

「ネットだけじゃ分からない“現場の雰囲気”を知りたかったんです」

その中で、地域課題や近年の施策の流れを読み取り、面接で使える知識として整理していきました。


【試験当日】緊張しながらも、準備が支えになった

試験は集団面接と個人面接の二段構成
集団では他の受験者が全員男性だったこともあり、声量で圧倒されそうになる瞬間も。

「焦ったんですが、事前に声の出し方を練習していたおかげで、しっかり声が出せたと思います」

個人面接では意外にも志望動機や希望部署は聞かれず、アルバイト経験や日常生活に関する質問が中心だったそうです。


【やり切った1ヶ月】そして第一希望の合格へ

「想像していた面接とは違いましたが、準備した内容がベースにあったので、自信を持って答えることができました」

Yさんは、短期間でも“やるべきことを絞って集中すれば、結果は出せる”ということを実感したそうです。


【Yさんから受験生へのメッセージ】

「学生生活での経験は面接で必ず活きます。バイトでも部活でも、何かに真剣に向き合った時間がある人は強いと思います」

「民間から公務員に切り替えるのは不安もあると思いますが、今からでも間に合うチャンスはあります。迷ったら、まず行動してみてください」


限られた準備期間でも、方向を定めて動けば結果は出せる。
Yさんの経験は、「今からでも遅くない」と迷っている方に勇気を与えてくれるはずです。

📘 面接官の質問の傾向や、答え方のポイントは動画でも詳しく解説中!

メール通知
Notify of
guest
あなたの星の数は?

CAPTCHA


0 コメント
Inline Feedbacks
View all comments

関連記事

52歳で正規職員へ!専門職福祉試験突破の軌跡

未経験からの挑戦!40代で初めての公務員試験!圧迫面接を突破し、第一希望の特別区経験者枠に合格。

短期集中で合格!31歳の国税専門官試験突破への道

PAGE TOP
0
Would love your thoughts, please comment.x